蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ぶな屋敷の怪事件 (ミステリー劇場)
|
著者名 |
コナン・ドイル/作
|
著者名ヨミ |
ドイル アーサー・コナン |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
1996.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 933/ブ/ | 0720072644 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009610053836 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
コナン・ドイル/作
|
著者名ヨミ |
ドイル アーサー・コナン |
|
久米 穣/訳 |
|
篠崎 三朗/絵 |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
1996.12 |
ページ数 |
130p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-577-01724-5 |
分類記号(9版) |
933.6 |
分類記号(10版) |
933.6 |
資料名 |
ぶな屋敷の怪事件 (ミステリー劇場) |
資料名ヨミ |
ブナヤシキ ノ カイジケン |
叢書名 |
ミステリー劇場 |
叢書名巻次 |
2 |
叢書名 |
ホームズの部屋 |
内容紹介 |
家庭教師の仕事をすすめられているが、引き受けてよいか迷っているという女性がホームズのもとを訪れた。依頼主が彼女に、髪型から服装まで押しつけるのだ。ホームズはさっそくその依頼主のいるぶな屋敷へと向かう。 |
著者紹介 |
1859-1930年。イギリスの作家。エディンバラ大学卒業。開業医から作家に転じ「ホームズ」もので一躍世界的名声を得る。他に歴史小説、戯曲などがある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
アサド政権は民衆を抑圧する「悪」なのか、中東問題=シーアとスンニー派の宗教対立なのか、アラブ諸国・欧米・反体制派の思惑は何なのか?2014年春、潜入取材敢行。元在シリア大使が欧米・日本メディアが報道しない中東問題の「実態」をリポートする! |
(他の紹介)目次 |
第1章 シリア問題の過去・現在・未来(民衆蜂起第1幕―シリア全土に広がる抗議のデモ 民衆蜂起第2幕―国際社会の介入と悪化する情勢 民衆蜂起第3幕―窮地のシリア政府 民衆蜂起第4幕―反転攻勢に出る政府) 第2章 反体制派、それぞれの思惑(シリア国民連合―欧米諸国が認めたシリア国民を代表する団体 自由シリア軍―欧米諸国の支援と期待を背負う イスラミック戦線―非アルカーイダ系イスラム主義グループ ヌスラ戦線―アルカーイダ系武装グループ イラク・大シリア・イスラム国家(ISISあるいはISIL)―アルカーイダを見限ってカリフを頂く国家創設をもくろむ) 第3章 宗教・宗派対立の真実(スンニー派シリア人―割を食わされた人々 アラウィ派シリア人―謎に包まれた存在 シーア派シリア人―殻にこもる人々 シリア人キリスト教徒―歴史に翻弄される人々) 第4章 アラブ世界をめぐる関係諸国の戦略(ロシア―シリア政府を支援する大国 イラン―シーア派ではなく、国益重視の相互関係 イラク―国家分裂の危機に瀕する新たな中東の火種 レバノン―アサド政権と運命をともにするヒズボッラ 米国、英国そしてフランス―シリア制裁を先導する国々の不確かさlカタール―金は力、リージョナル・パワーを目指す サウジアラビア―老齢の国王が率いるアラブの盟主 トルコ―「ゼロ・プロブレム外交」から「ゼロ・フレンド外交」へ イスラエル―安全を脅しうる「漁夫の利」 国連―仲介機能不全に陥った事務総長) |
(他の紹介)著者紹介 |
国枝 昌樹 1946年神奈川県生まれ。1970年、一橋大学経済学部卒業後、外務省入省。1978年在エジプト日本国大使館一等書記官、1989年在イラク日本国大使館参事官、1991年在ヨルダン日本国大使館参事官、1991年ジュネーブ軍縮会議日本政府代表部公使。2001年から社会福祉・医療事業団常任顧問。在ベルギー日本国大使館公使、在ベトナム・ホーチミン市総領事を経て、2002年在カメルーン特命全権大使に就任(チャド特命全権大使兼中央アフリカ共和国特命全権大使を併任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ