検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

吉本隆明全集 10

著者名 吉本 隆明/著
著者名ヨミ ヨシモト タカアキ
出版者 晶文社
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可081//0118358928

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

あだち 充
2010
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916401642
書誌種別 図書
著者名 吉本 隆明/著
著者名ヨミ ヨシモト タカアキ
出版者 晶文社
出版年月 2015.9
ページ数 576p
大きさ 21cm
ISBN 4-7949-7110-4
分類記号(9版) 081.6
分類記号(10版) 081.6
資料名 吉本隆明全集 10
資料名ヨミ ヨシモト タカアキ ゼンシュウ
巻号 10
各巻書名 1965-1971
各巻書名ヨミ センキュウヒャクロクジュウゴ センキュウヒャクナナジュウイチ
内容紹介 長く深い時間の射程で考えつづけた思想家・吉本隆明の全貌と軌跡。10は、1965年〜1969年に連載発表され、1971年に刊行された「心的現象論序説」ほか、「共同幻想論」などを収める。

(他の紹介)内容紹介 「五七五」の源流から説き起こし、その変遷、発展を名句とともに、ひとつかみ!これ一冊で、俳句文学の温故知新が叶う。
(他の紹介)目次 第1章 芭蕉までの一五〇年の歩み(俳諧の発生と室町時代の俳諧
戦国以後―松永貞徳と貞門俳諧
宗因と西鶴―談林派の登場)
第2章 芭蕉句―その試みと達成まで(俳諧への出発
談林俳人としての芭蕉
『虚栗』の時代
蕉風の芽生え
蕉風の確立
新たな旅へ
奥の細道へ
超一流となった芭蕉
上方を流浪する二年
句の意味の広がり
軽みの境地と芭蕉の終焉)
第3章 芭蕉以後の俳句と俳人(芭蕉を受け継ぐ弟子たち
芭蕉への回帰と超越
芭蕉の精神を追求した与謝蕪村)
(他の紹介)著者紹介 大輪 靖宏
 1936年東京生まれ。上智大学名誉教授・文学博士。慶應義塾大学文学部卒業、同大学院修了。公益社団法人日本伝統俳句協会副会長。国際俳句交流協会常務理事。慶大俳句丘の会会長。横浜俳話会顧問。輪の句会主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 心的現象論序説   5-253
2 共同幻想論   255-460
3 春秋社版『高村光太郎選集』解題   463-567
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。