蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 0118576305 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916659878 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
一ノ瀬 正樹/編
|
著者名ヨミ |
イチノセ マサキ |
|
早野 龍五/編 |
|
中川 恵一/編 |
出版者 |
福島民報社
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-904834-39-8 |
分類記号(9版) |
369.36 |
分類記号(10版) |
369.36 |
資料名 |
福島はあなた自身 |
資料名ヨミ |
フクシマ ワ アナタ ジシン |
副書名 |
災害と復興を見つめて |
副書名ヨミ |
サイガイ ト フッコウ オ ミツメテ |
内容紹介 |
東日本大震災と原発事故は「福島」の問題ではない-。2017年3月に開催された、「福島に暮らす」「福島の子ども」「被災動物」などをテーマにしたシンポジウムから生まれた書。災害・事故を風化させないための教訓集。 |
著者紹介 |
1957年茨城県生まれ。東京大学大学院哲学研究室教授。著書に「死の所有」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
木を育て、切って使い、また木を育てる。生き物が集まる雑木林は人がつくる大自然だ! |
(他の紹介)著者紹介 |
向田 智也 1972年、神奈川県生まれ。日本人の暮らしと自然をテーマに、日本ならではの自然を、絵と文で表現している。絵本の出版は『田んぼの一年』が初。認定NPO法人鎌倉広町の森市民の会理事。同団体が保全活動をしている緑地で、里山風景の復元活動に参加している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 福島問題は私たち自身の内在的問題である
12-37
-
一ノ瀬 正樹/著
-
2 あの時福島原発付近の介護施設で何があったのか
40-41
-
相川 祐里奈/著
-
3 避難を余儀なくされた介護施設
42-54
-
桜井 勝延/著
-
4 原発事故の影響
シンポジウムの質疑応答から
54-56
-
-
5 福島で暮らす・暮らせないということ
58-77
-
安東 量子/著
-
6 測って、伝えて、袋小路。
どこで掛け違ったのだろう
78-89
-
早野 龍五/著
-
7 避難行動と健康
1 放射線の人体影響
90-93
-
中川 恵一/著
-
8 除染についての考え方
シンポジウムの質疑応答から
94-95
-
-
9 震災後の母子保健
エビデンスをつくり、伝え、使う重なり
98-109
-
後藤 あや/著
-
10 クライシスコミュニケーション
リスクコミュニケーションの経験から
110-128
-
高村 昇/著
-
11 避難行動と健康
2 福島での小児甲状腺がん
129-141
-
中川 恵一/著
-
12 過剰診断とは
シンポジウムの質疑応答から
142-143
-
-
13 被災動物は何を語るか
原発事故後の牛、犬、猫たち
146-163
-
眞並 恭介/著
-
14 被災動物、そして動物倫理の暗闇
164-181
-
一ノ瀬 正樹/著
-
15 被災動物と向き合う
シンポジウムの質疑応答から
182-183
-
-
16 全体総括・「福島はあなた自身」とは
シンポジウムの質疑応答から
184-188
-
前のページへ