蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 616// | 1710222702 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 616// | 1910237229 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916484549 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長谷川 清美/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ キヨミ |
出版者 |
文一総合出版
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
117p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8299-8139-9 |
分類記号(9版) |
616.7 |
分類記号(10版) |
616.7 |
資料名 |
日本の豆ハンドブック |
資料名ヨミ |
ニホン ノ マメ ハンドブック |
内容紹介 |
市場に出回らない貴重な豆から話題の豆まで、全国各地から集めた在来豆を約200品種収録したハンドブック。豆の食べ方、入手法と探し方、育て方、保存法から、豆にまつわる郷土食や伝統行事まで紹介する。 |
著者紹介 |
1965年生まれ。北海道出身。横浜で豆販売会社(有)べにやビスを設立。在来豆に関する調査や執筆、講演のほか、イベントや海外ツアーも催す。著書に「べにや長谷川商店の豆料理」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「森を伐る人」「森を香らせる人」「森で育てる人」…27通りの等身大の想い。それぞれの目を通して見た、はたらく場としてのリアルな「森」像。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 今、森に向かう理由(森に集う人―コミュニティデザイナー) 森ではたらく人 まちと森をつなぐ仕事(森を写す人―林業家、写真家 森を運ぶ人―材木屋 森を挽く人―製材屋 森で染める人―染織家 森を鳴らす人―カホンプロジェクト代表 森で狩る人―猟師 ほか) エピローグ 森のこれから(森を興す人―林業再生、地域再生コンサルタント) |
(他の紹介)著者紹介 |
古川 大輔 森林再生、地域再生コンサルタント、(株)古川ちいきの総合研究所代表。国産材ビジネススクール(大阪)、国産材ビジネスセミナー(東京)、Clubプレミアム国産材主幹。1976年新潟県生まれ。東京大学大学院博士課程中退後、(株)船井総合研究所、(株)アミタ持続可能経済研究所、(株)トビムシを経て2012年独立。現在は、木材産地のまちづくりビジョンから、森林ビジョン策定、施業計画、品質管理、流通整備、PRなどのイメージ戦略までトータルなブランド構築を手がけ、林業・木材業に掛る中小企業の経営コンサルティングや研修・講演の実績多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 亮 コミュニティデザイナー、studio‐L代表、東北芸術工科大学教授(コミュニティデザイン学科長)、京都造形芸術大学教授(空間演出デザイン学科長)。1973年愛知県生まれ。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ