検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

このみち (えほんのぼうけん)

著者名 内田 麟太郎/作
著者名ヨミ ウチダ リンタロウ
出版者 岩崎書店
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵絵本分館開架在庫 帯出可E/コ/0320490899
2 桂萱絵本分館開架在庫 帯出可E/コ/0420407041
3 芳賀絵本分館開架在庫 帯出可E/コ/0520319542
4 清里絵本分館開架在庫 帯出可E/コ/0620378877
5 南橘絵本分館開架在庫 帯出可E/コ/0720404490
6 城南絵本分館開架在庫 帯出可E/コ/0820286136
7 教育プラザ絵本分館開架在庫 帯出可E/コ/0920286945
8 下川淵絵本分館開架在庫 帯出可E/コ/1022316184
9 大胡絵本分館開架在庫 帯出可E/コ/1120147366
10 粕川絵本分館開架在庫 帯出可E/コ/1220237315
11 元総社絵本分館開架在庫 帯出可E/コ/1320160995
12 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/コノ/1420714014
13 宮城絵本分館開架在庫 帯出可E/コ/1620122539
14 総社絵本分館開架貸出中 帯出可E/コ/1820109450 ×
15 絵本分館開架在庫 帯出可E/コ/1920118278
16 永明絵本分館開架在庫 帯出可E/コ/2020110702

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内田 麟太郎 たかす かずみ
2015
597.5 597.5
収納 親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916382508
書誌種別 図書
著者名 内田 麟太郎/作
著者名ヨミ ウチダ リンタロウ
たかす かずみ/絵
出版者 岩崎書店
出版年月 2015.7
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 25cm
ISBN 4-265-08143-1
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 このみち (えほんのぼうけん)
資料名ヨミ コノ ミチ
叢書名 えほんのぼうけん
叢書名巻次 73
内容紹介 ぼくはありがとうをいう。おばあちゃんのまごにうまれてきたことに。このむらでうまれたことに-。孫から祖母へ送るメッセージ。なつかしい日本の風景がうかびあがる絵本。
著者紹介 1941年福岡県生まれ。絵本に「なきすぎてはいけない」、詩集に「しっぽとおっぽ」など。

(他の紹介)内容紹介 「いつ切り出す?」「どう説得する?」「どう減らす?」「どう整理する?」大ベストセラー『「捨てる!」技術』の家事セラピストが親子そろって、気持ちよく整理できるノウハウを大公開!
(他の紹介)目次 序章 親の家の片づけに悩む人が増えている(親の生前整理、あなたは放っておけますか?
私が「生前整理」に取り組むようになったわけ ほか)
1章 親といっしょに生前整理を考えるタイミング(余命宣告を受けて「生前整理」に向きあう
「余命」ではないタイミングを見つけるのは子どもの役目 ほか)
2章 親を「その気」にさせる言葉のレッスン(わかっていてもできないのが生前整理
親の気持ちを受けとめよう ほか)
3章 生前整理のモノの捨て方、のこし方(モノは「私」が生きる価値観を表している
子ども世代が困っている親のモノ ほか)
4章 のこしたモノとともに暮らす(親の片づけ方の癖を見つける
劇的には変わらないし、変えてはいけない ほか)
(他の紹介)著者紹介 辰巳 渚
 「家事塾」主宰。「家事塾の学校」「家事塾のリフォーム」代表。1965年生まれ。お茶の水女子大学文教育学部卒業。雑誌記者、書籍編集者を経て、フリーランスに。日本人のライフスタイルの分析をふまえ、ほんとうに豊かな暮らしとはなにか、生活者としての視点から等身大の言葉で問いつづけ、広い支持を得ている。2000年に刊行した『「捨てる!」技術』(宝島社)が130万部のベストセラーに。現在は家事塾での講座やセミナーなどのほか、講演、家事研究、大学や高校での講師など、多方面で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。