検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

そのとき、西洋では 

著者名 宮下 規久朗/著
著者名ヨミ ミヤシタ キクロウ
出版者 小学館
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可702//0310695887

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
509.21 509.21
日本-工業 産業構造

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916745056
書誌種別 図書
著者名 宮下 規久朗/著
著者名ヨミ ミヤシタ キクロウ
出版者 小学館
出版年月 2019.3
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-682274-6
分類記号(9版) 702.1
分類記号(10版) 702.1
資料名 そのとき、西洋では 
資料名ヨミ ソノトキ セイヨウ デワ
副書名 時代で比べる日本美術と西洋美術
副書名ヨミ ジダイ デ クラベル ニホン ビジュツ ト セイヨウ ビジュツ
内容紹介 日本にルネサンスはあったのか? 西洋と日本、同時代の美術の歴史を比較考察。2つの美術史が拮抗し共振する様を、具体的な作例や事象によって明らかにする。「日本美術全集」月報連載を加筆・再編集。
著者紹介 1963年名古屋市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。神戸大学大学院人文学研究科教授。美術史家。「カラヴァッジョ」でサントリー学芸賞などを受賞。

(他の紹介)内容紹介 相手はサムスンでなくアップル・EMS連合軍だった。シャープ、パナソニック大赤字の原因はここにある。モノマネや低賃金だけが中国の武器ではなくなりつつある。人材開国こそ日本活性化への道。
(他の紹介)目次 第1部 新しい潮流(アップルは製造業のビジネスモデルを変えた―スマイルカーブとファブレス企業
日の丸エレクトロニクス敗退の原因―円高でなく垂直統合が問題
巨大EMSというバケモノ―重要なのは低賃金でなく、社会の生産体制
若い企業と新世代が中国を変える―質の高い企業と人材が中国に誕生)
第2部 旧体制の強固な岩盤(垂直統合・系列・蛸壷社会―縦割り蛸壷が並存する日本社会
系列解体後に中小・零細企業はどうなる?―グローバル水平分業の一員となれるか
旧体制が支配する中国の金融―権力と既得権益の巣
金持ちなのに弱い日本の金融力―直接金融と投資銀行業務での日米格差)
第3部 未来への戦略(新興国とどう向きあうか―価格競争は間違い。ブランドを使え
改革の推進主体は、政府でなく経営者―市場が改革方向を示す
人材開国で日本を活性化―高度専門人材を受け入れよう)
(他の紹介)著者紹介 野口 悠紀雄
 1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業。64年大蔵省入省。72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て2011年4月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主要著書『情報の経済理論』(東洋経済新報社、1974年、日経・経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、1980年、サントリー学芸賞)、『土地の経済学』(日本経済新聞社、1989年、東京海上各務財団優秀図書賞、日本不動産学会賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、1992年、吉野作造賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。