蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 2010016471 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916767536 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小熊 英二/編著
|
著者名ヨミ |
オグマ エイジ |
|
井手 英策/著 |
|
貴戸 理恵/著 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
611,8p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-22766-5 |
分類記号(9版) |
210.77 |
分類記号(10版) |
210.77 |
資料名 |
平成史 |
資料名ヨミ |
ヘイセイシ |
内容紹介 |
それはどんな時代だったのか。この国はいったいどこへ行くのか。政治、経済、地方と中央、社会保障、教育、情報化、外国人・移民…。社会構造と社会意識の変遷史としての「平成史」を記述する。 |
著者紹介 |
1962年東京都生まれ。慶應義塾大学総合政策学部教授(歴史社会学)。著書に「日本という国」「社会を変えるには」など。 |
(他の紹介)目次 |
序の部 旅立ちにあたって 第1部 「カナダの歴史舞台」を旅する 第2部 「大陸国家カナダ」を旅する 第3部 「カナダの多文化社会」を旅する 第4部 「カナダの政治舞台」を旅する 第5部 「カナダ文学の舞台」を旅する 第6部 「日系人の過去と現在」を旅する 第7部 「カナディアン・アーツ」を旅する |
(他の紹介)著者紹介 |
飯野 正子 津田塾大学学長・教授。マギル大学客員助教授、アカディア大学客員教授、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員などを歴任。日本カナダ学会監事。1996〜2000年、日本カナダ学会会長。2001年、カナダ研究国際協議会より国際カナダ研究カナダ総督賞受賞。主な編著書に『日系カナダ人の歴史』(東京大学出版会、1997年、カナダ首相出版賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹中 豊 カリタス女子短期大学言語文化学科教授。青山学院女子短期大学兼任講師。日本カナダ学会理事、日本ケベック学会理事、元在カナダ日本国大使館専門調査員。津田塾大学・慶応義塾大学・明治大学・広島修道大学などの兼任講師を歴任。主な著書・監修・訳書に『カナダ 大いなる孤高の地―カナダ的想像力の展開』(彩流社、2000年、カナダ首相出版賞受賞)、ジェラール・ブシャール『ケベックの生成と「新世界」―「ネイション」と「アイデンティティ」をめぐる比較史』(監修、彩流社、2007年、カナダ首相出版賞審査員特別賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ