検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

マイボラだより 創刊号~第6号

著者名 前橋市児童文化センター/編・発行
出版年月 2003.


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K369.1/48/10117601633 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
763.2 763.2
文字
芸術選奨文部科学大臣新人賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910177277
書誌種別 図書
著者名 前橋市児童文化センター/編・発行
出版年月 2003.
ページ数 1冊
大きさ 30cm
分類記号(9版) K369.1
分類記号(10版) K369.1
資料名 マイボラだより 創刊号~第6号
資料名ヨミ マイボラ ダヨリ
副書名 前橋青少年ボランティアサポートセンター
副書名ヨミ マエバシ セイシヨウネン ボランテイア サポート センター
巻号 創刊号~第6号

(他の紹介)内容紹介 ハノン、ツェルニーなど膨大な数の教則本、指の強化器具、大人数を同時に教えるスパルタ音楽教室…19世紀のピアニスト現象から読み解く、「ロマンの世紀」の驚くべき精神性。
(他の紹介)目次 第1章 「よい演奏」とは何か―19世紀以前への一瞥
第2章 勝ち組になるのは誰?―ピアニストの誕生と演奏美学の変貌
第3章 毎日ドレドレミレミレ―指体操が始まるとき
第4章 指強化器具と人体改造の思想
第5章 聞くも涙、語るも涙の音楽院
第6章 体操と指ドリルとロマン派と―19世紀音楽の根本原理について
付論 ピアノはどんな手で弾かれてきたか―19世紀から20世紀初頭まで
(他の紹介)著者紹介 岡田 暁生
 1960年、京都生まれ。大阪大学文学部博士課程単位取得退学。ミュンヘン大学およびフライブルク大学で音楽学を学ぶ。現在、京都大学人文科学研究所准教授。文学博士。『“バラの騎士”の夢』(春秋社、1997年)でデビューし、『オペラの運命』(中公新書、2001年)でサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。