蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
埃だらけのすももを売ればよい
|
著者名 |
高柳 聡子/著
|
著者名ヨミ |
タカヤナギ サトコ |
出版者 |
書肆侃侃房
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 981// | 0118933068 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
くまの子ウーフのかいすいよく
神沢 利子/作,…
はははのはなし
加古 里子/ぶん…
こぶとりじいさん
鶴見 正夫/文,…
10+1ぴきのかえる
間所 ひさこ/さ…
パオちゃんのぼくもだっこ
なかがわ みちこ…
ねずみのしっぽ
瀬名 恵子/作・…
11ぴきのねこ ふくろのなか
馬場 のぼる/著
はやくあいたいな
五味 太郎/作・…
ぼくSLにのったんだ
わたなべ しげお…
みみをすます
谷川 俊太郎/著
したきりすずめ
石井 桃子/再話…
絵本ことばあそび
五味 太郎/作
王家の紋章10
細川 知栄子/著
あした えんそくだから
守屋 正恵/さく…
きんぎょが にげた
五味 太郎/作
はなのあなのはなし
やぎゅう げんい…
こちら葛飾区亀有公園前派出…第23巻
秋本 治/著
あしのうらのはなし
やぎゅう げんい…
ちゅうしゃにいったモモちゃん
松谷 みよ子/脚…
ゆきおんな
桜井 信夫/脚本…
パパだいすきママだいすき
やすい すえこ/…
カッパの三平 水泳大会
水木 しげる/著
もう おねしょ しません
寺村 輝夫/さく…
こちら葛飾区亀有公園前派出…第20巻
秋本 治/著
こちら葛飾区亀有公園前派出…第22巻
秋本 治/著
あめこんこん
松谷 みよ子/脚…
からすのはいたつやさん
土門 正卓/作,…
ぐうぐうぐう
五味 太郎/作
おふろだいすき
松岡 享子/作,…
こちら葛飾区亀有公園前派出…第24巻
秋本 治/著
サンタクロースと小人たち
マウリ=クンナス…
チャイナ橙の謎
エラリー・クイー…
ワンタくんのしょうぼうし
小沢 正/作,水…
どうしてこいのぼりあげるの
吉野 弘子/作,…
たのきゅう
渋谷 勲/脚本,…
なにひっぱってるの
阿部 恵/作,チ…
ぼくのおじさん
アーノルド・ロー…
まねっこ まねっこ
くろい けん/さ…
ピアノ協奏曲第20番、21番
モーツァルト/作…
わたしのおうち
かんざわ としこ…
イエスの生涯
遠藤 周作/著
モモちゃんのおみせやさん
松谷 みよ子/脚…
たなばたのおはなし
西本 鶏介/作,…
へんてこおじさん
前川 かずお/作
ナイチンゲール
福島 のり子/脚…
ひよこのぴぴい
鶴見 正夫/作,…
おはよう さよなら ありがとう
やました はるお…
街道をゆく5
司馬 遼太郎/著
カラマーゾフの兄弟第1巻
ドストエーフスキ…
はやく かぜ なおってね
寺村 輝夫/さく…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917179472 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高柳 聡子/著
|
著者名ヨミ |
タカヤナギ サトコ |
出版者 |
書肆侃侃房
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
181p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86385-604-2 |
分類記号(9版) |
981 |
分類記号(10版) |
981 |
資料名 |
埃だらけのすももを売ればよい |
資料名ヨミ |
ホコリダラケ ノ スモモ オ ウレバ ヨイ |
副書名 |
ロシア銀の時代の女性詩人たち |
副書名ヨミ |
ロシア ギン ノ ジダイ ノ ジョセイ シジンタチ |
内容紹介 |
詩集とはある世界観の具現であった-。ロシア文学におとずれた興隆期「銀の時代」(1890〜1920年代)。ペテルブルクの古書店で偶然見つけた詩集を手がかりに、100年前の15人の女性詩人たちのことばを拾い上げる。 |
著者紹介 |
福岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。ロシア文学者、翻訳者。著書に「ロシアの女性誌」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「なんとなく身体にいいから」、「他に治療法がないから」と、つい手を出してしまいがちな民間療法や健康食品。しかし、中には思わぬ健康被害を及ぼすものも。健康雑誌の元編集長が、医学的なデータを駆使してそれらを徹底検証する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「紅茶キノコ」ブームの裏側 第2章 健康雑誌のからくり 第3章 漢方は効くのか 第4章 がんとアガリクス 第5章 黒酢、コラーゲン、グルコサミン 第6章 花粉症とアトピー対策 第7章 民間療法が「効く」理由 第8章 民間療法の見分け方 |
(他の紹介)著者紹介 |
蒲谷 茂 1949年神奈川県生まれ。医療ジャーナリスト。立教大学卒業後、健康雑誌『壮快』の創刊に関わり、8年後に独立。多くの医療・健康に関する書籍や雑誌の編集・執筆、テレビの企画・制作にも携わる。1995年『大丈夫』(小学館発行の健康雑誌)の創刊編集長に就任。その後も、30年以上にわたる経験や人脈を生かし、正確で安心できる医療情報、健康アドバイスをし続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ