蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
知識ゼロからの西洋絵画史入門
|
著者名 |
山田 五郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ゴロウ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2011.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 723// | 0310540133 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 723// | 1710319532 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915567173 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山田 五郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ゴロウ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-344-90226-8 |
分類記号(9版) |
723 |
分類記号(10版) |
723 |
資料名 |
知識ゼロからの西洋絵画史入門 |
資料名ヨミ |
チシキ ゼロ カラ ノ セイヨウ カイガシ ニュウモン |
内容紹介 |
西洋絵画の歴史を作った29の様式を取り上げ、各様式の特徴や社会背景、同時代の日本での出来事などを解説。また、その様式の代表的な絵画を、作品の見どころや裏話、画家の説明とともに紹介する。 |
著者紹介 |
1958年東京都生まれ。上智大学文学部卒業後、講談社に入社。総合編纂局担当部長等を経てフリーに。編集者・評論家。著書に「山田五郎のマニア解体新書」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
西洋絵画を代表する29の様式、様式の特徴や代表画家、様式が興った時代の背景を解説。同時代の日本での出来事、同じ様式名を持つ他分野の芸術、様式を表すキーワードとともに代表的な絵画作品を紹介。作品の見どころや裏話、画家について一言解説。様式の特徴を美女にたとえて一言解説。 |
(他の紹介)目次 |
ギリシャ・ローマ―古代文明中、最もリアルにナイスバディを表現 ビザンティンとロマネスク―東西の初期キリスト教美術は肉体表現を封印 ゴシック―ゲルマン的「森感覚」で描くキリスト教絵画 初期フランドル派―細密描写とホラー趣味を油絵でパワーアップ ルネサンス―リアルで立体的な西欧絵画の「古典」 北方ルネサンス―「抜けきらなさ」が魅力のゲルマン絵画 マニエリスム―不自然な歪みと冷たさが魅力の不思議絵画 バロック―なにもかもが過剰な「肉食系こってり絵画」 ロココ―男心を優雅にくすぐる「チラ見せ」絵画 新古典主義―西洋絵画の王道となった「スベスベ絵画」〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 五郎 1958年東京都生まれ。編集者・評論家。上智大学文学部在学中にオーストリア・ザルツブルク大学に1年間遊学し西洋美術史を学ぶ。卒業後、講談社に入社。『Hot‐Dog PRESS』編集長、総合編纂局担当部長等を経てフリーに。現在は時計、ファッション、西洋美術、街づくりなど幅広い分野で講演、執筆活動を続けている。『ぶらぶら美術・博物館』(BS日テレ)、『出没!アド街ック天国』(テレビ東京系)、『東京REMIX族』(J‐WAVE)など、テレビ・ラジオの出演も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ