蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 528// | 1310186323 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 528// | 1710318849 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大澤 真幸 井上 達夫 加藤 典洋 中島 岳志
逆説の古典 : 着想を転換する思想…
大澤 真幸/著
向谷地さん、幻覚妄想ってどうやって…
向谷地 生良/著…
人事部員の基礎知識 : 図解でわか…
林 浩二/著,井…
大澤真幸THINKING O020
大澤 真幸/[編…
インドのことがマンガで3時間でわか…
関口 真理/編著…
我々の死者と未来の他者 : 戦後日…
大澤 真幸/著
時代の反逆者たち
青木 理/著,李…
資本主義の<その先>へ
大澤 真幸/著
7・8元首相銃撃事件何が終わり、何…
河出書房新社編集…
おどろきのウクライナ
橋爪 大三郎/著…
この世界の問い方 : 普遍的な正義…
大澤 真幸/著
ええかげん論
土井 善晴/著,…
私たちはAIを信頼できるか
大澤 真幸/著,…
<世界史>の哲学現代篇1
大澤 真幸/著
橋川文三 : 社会の矛盾を撃つ思想…
中島 岳志/責任…
大衆の反逆 : オルテガ : 真の…
中島 岳志/著
いのちの政治学 : リーダーは「コ…
中島 岳志/著,…
思いがけず利他
中島 岳志/著
<世界史>の哲学近代篇2
大澤 真幸/著
むずかしい天皇制
大澤 真幸/著,…
<世界史>の哲学近代篇1
大澤 真幸/著
9条の戦後史
加藤 典洋/著
料理と利他
土井 善晴/著,…
これからの天皇制 : 令和からその…
原 武史/著,菅…
オレの東大物語 : 1966-19…
加藤 典洋/著
僕が批評家になったわけ
加藤 典洋/著
石原慎太郎 : 作家はなぜ政治家に…
中島 岳志/著
大きな字で書くこと
加藤 典洋/著
村上春樹の短編を英語で読む197…下
加藤 典洋/著
村上春樹の短編を英語で読む197…上
加藤 典洋/著
支配の構造 : 国家とメディア-世…
堤 未果/著,中…
自民党 : 価値とリスクのマトリク…
中島 岳志/[著…
江藤淳 : 終わる平成から昭和の保…
中島 岳志/監修…
脱属国論
田原 総一朗/著…
9条入門
加藤 典洋/著
メディアと私たち
堤 未果/著,中…
三島由紀夫ふたつの謎
大澤 真幸/著
保守と大東亜戦争
中島 岳志/著
どんなことが起こってもこれだけは本…
加藤 典洋/著
超国家主義 : 煩悶する青年とナシ…
中島 岳志/著,…
保守と立憲 : 世界によって私が変…
中島 岳志/[著…
憲法の裏側 : 明日の日本は…
井上 達夫/著,…
対談 : 戦後・文学・現在
加藤 典洋/著
もうすぐやってくる尊皇攘夷思想のた…
加藤 典洋/著
親鸞と日本主義
中島 岳志/著
山崎豊子と<男>たち
大澤 真幸/著
<世界史>の哲学近世篇
大澤 真幸/著
日本人の自画像
加藤 典洋/著
ザ・議論! : 「リベラルvs保守…
井上 達夫/著,…
げんきな日本論
橋爪 大三郎/著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915562975 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山田 浩幸/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ヒロユキ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
148p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7678-1175-8 |
分類記号(9版) |
528.2 |
分類記号(10版) |
528.2 |
資料名 |
エアコンのいらない家 |
資料名ヨミ |
エアコン ノ イラナイ イエ |
副書名 |
自然のチカラで快適な住まいをつくる仕組み |
副書名ヨミ |
シゼン ノ チカラ デ カイテキ ナ スマイ オ ツクル シクミ |
内容紹介 |
エアコンを使わない暮らし、エアコンを設置しなくてもよい住まいとは、一体どのような住まいなのか。「ほんとうの快適」について解説し、エアコンのいらない家のつくり方を教える。 |
著者紹介 |
1963年新潟県生まれ。設備設計者(環境エンジニア)。yamada machinery office設立。「湧き水の家」など環境との共生をテーマにした先進的な設備計画で受賞歴多数。 |
(他の紹介)目次 |
ほんとうの快適とは?(そもそも…―快適か、不快か、決めていたのはこの6人でした。 熱ってなに?―言うことを聞かない用心棒。 熱の扱い方(断熱)―ゴール前がガラ空きじゃあねぇ…。 熱の扱い方(換気)―団体旅行は、みんなの行きたいところへ。 湿気ってなに?―野次馬たちがやって来る。ジメジメジメ! ほか) エアコンのいらない家のつくり方(風をどこから取り込むか―風道の家 屋根の形と日差しの関係―金石西の住宅 熱の利用を徹底的に―Y邸 太陽と風、そして井戸水―湧き水の家 方位にこだわる―キシル本社 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 浩幸 設備設計者(環境エンジニア)。1963年新潟県生まれ。建築設備の設計事務所である日本設備計画、郷設計研究所を経て2002年に独立。主に戸建住宅、集合住宅の換気空調設備の設計を行う「yamada machinery office」を設立。旭化成の環境共生住宅「エコーズハウス」(1997〜2003)や、セキスイハイム特建のスケルトンインフィル集合住宅「セキスイハイムSI+」(1997〜2001)など、ハウスメーカーとの共同開発も多数手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ