検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

音楽が好きだ! 3

出版者 ポプラ社
出版年月 1994.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 教育プラザ図書児童分館開架在庫 帯出可760//0920068616

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
760 760
アジア-経済 経済発展 消費

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410014626
書誌種別 図書
出版者 ポプラ社
出版年月 1994.4
ページ数 45p
大きさ 27cm
ISBN 4-591-04559-5
分類記号(9版) 760
分類記号(10版) 760
資料名 音楽が好きだ! 3
資料名ヨミ オンガク ガ スキ ダ
巻号 3
各巻書名 演奏しよう!
各巻書名ヨミ エンソウ シヨウ

(他の紹介)内容紹介 中国の一人あたりGDPと上海をはじめとする大都市圏の繁栄ぶりとのギャップからわかるとおり、もはや国レベルの平均化された指標は意味を持たない。大都市圏ごとの新しい経済単位を使う必要があるのだ。本書は、注目を集めるアジア大都市圏の構造を「消費」の視点で分析、格差拡大や社会不安など懸念材料を現実に即して考察し、アジア経済の新しい見方とアジアの未来市場としての日本の立ち位置を示す。
(他の紹介)目次 第1章 消費市場の拡大と高まる期待
第2章 メガ都市の台頭
第3章 浮上する新しい経済単位―メガリージョン化するアジア
第4章 成長力は農村まで届くか
第5章 アジア新興国の政治不安
第6章 アジアの持続的市場拡大の条件―新しい日本の立ち位置
(他の紹介)著者紹介 大泉 啓一郎
 1963(昭和38)年大阪府生まれ。86年、京都府立大学農学部卒業、88年、京都大学大学院農学研究科修士課程修了。東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社、京都大学東南アジア研究センターを経て、90年に三井銀総合研究所(現・株式会社日本総合研究所)入社。現在、調査部環太平洋戦略研究センター主任研究員。東京大学非常勤講師、法政大学非常勤講師。著書に『老いてゆくアジア』(中公新書、2007年、アジア経済研究所発展途上国研究奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。