蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
さえずる舌 (光文社文庫)
|
著者名 |
明野 照葉/著
|
著者名ヨミ |
アケノ テルハ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | BF/ア/ | 0117376624 |
○ |
2 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | BF/ア/ | 0610475782 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
変わり兜
宮崎 隆旨/著
世界の美しい甲冑解剖図鑑
ドナルド・J.ラ…
<図説>中世ヨーロッパ武器・防具・…
マーティン・J.…
イラストでわかる日本の甲冑 : 古…
渡辺 信吾/著,…
図解武器と甲冑 : 「武士の装備」…
樋口 隆晴/構成…
ビジュアル合戦雑学入門 : 甲冑と…
東郷 隆/共著,…
日本軍装図鑑下
笹間 良彦/文・…
日本軍装図鑑上
笹間 良彦/文・…
日本合戦図典
笹間 良彦/文・…
戦国武将人物甲冑大図鑑
本郷 和人/監修…
図説戦国甲冑武者のいでたち : ビ…
佐藤 誠孝/著,…
ガチ甲冑合戦でわかった実戦で最強の…
横山 雅始/著,…
図説・戦国甲冑集 : 決定版 : …
伊澤 昭二/監修…
戦国武将「変わり兜」大全集
小和田 哲男/監…
変わり兜×刀装具 : 戦国アバンギ…
大阪歴史博物館/…
戦国武器甲冑事典 : カラー版 :…
中西 豪/監修,…
ずかん武具 : 見ながら学習調べて…
小和田 泰経/編
変り兜 : 戦国のCOOL DES…
橋本 麻里/著
図説戦国時代 : 武器・防具・戦術…
トマス・D.コン…
すぐわかる日本の甲冑・武具
棟方 武城/執筆…
日本甲冑図鑑
三浦 一郎/著,…
戦国武将変わり兜図鑑
須藤 茂樹/解説
戦国武器甲冑事典
中西 豪/監修,…
武装事典 : ヨーロッパの中世・近…
新實 五穂/著,…
日本甲冑史下巻
中西 立太/著
戦国名将列伝 : 戦国武将の鎧・兜
日本甲冑史上巻
中西 立太/著
馬冑が来た道 : 古代東国研究の新…
金井塚 良一/著
勇将の装い : 戦国の美意識-甲冑…
長崎 巌/[編]…
日本武将列伝 : 甲冑・武具・肖像…
赤備え : 武田と井伊と真田と
井伊 達夫/著
大名家の甲冑 : 決定版 : 三百…
藤本 巖/監修,…
戦国武将列伝 : 甲冑・旗指物・陣…
日本甲冑の基礎知識
山岸 素夫/著,…
図説・戦国甲冑集 : 決定版2
伊澤 昭二/監修…
武器甲冑図鑑
市川 定春/著
図説・戦国甲冑集 : 決定版
伊沢 昭二/監修…
鎧をまとう人びと : 合戦・甲冑・…
藤本 正行/著
時代考証日本合戦図典
笹間 良彦/著
Samurai : History…
Lan Bott…
図解日本甲冑事典
笹間 良彦/著
兜のみかた : 頭形兜考
浅野 誠一/[著…
日本甲冑大図鑑
笹間 良彦/著・…
戦国変り兜
宮崎 隆旨/編集
図録 日本の甲冑 武具事典
笹間 良彦/著
兜のみかた : 頭形兜考
浅野 誠一/[著…
日本武器概説
末永 雅雄/著
日本上代の甲冑
末永 雅雄/著
日本武器概説
末永 雅雄/著
日本の甲冑
山上 八郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910223244 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
明野 照葉/著
|
著者名ヨミ |
アケノ テルハ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
363p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-334-74560-8 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
さえずる舌 (光文社文庫) |
資料名ヨミ |
サエズル シタ |
叢書名 |
光文社文庫 |
叢書名巻次 |
あ40-4 |
副書名 |
文庫書下ろし/長編小説 |
副書名ヨミ |
ブンコ カキオロシ チョウヘン ショウセツ |
(他の紹介)内容紹介 |
ニホンウナギの産卵場を突き止めた塚本教授率いる東大研究チーム。次のミッションは、「世界中のウナギすべて」を集め、その進化の道筋を解明すること。しかし、これまで地球上に生息するウナギ全18種類の採集に成功した者はいない。少ない予算を極限まで切り詰め、前人未踏の自然科学の頂きをめざす。脳みそを揺さぶるような感動を求めて、いざ自然界の奥地へ。 |
(他の紹介)目次 |
高く跳べ―にょろり旅TAKE1 うなドン―南の楽園にょろり旅 ちょっと海までにょろり旅 |
(他の紹介)著者紹介 |
青山 潤 1967年、横浜市生まれ。東京大学農学生命科学研究科、博士課程修了。その後、東京大学海洋研究所に所属し、塚本勝巳教授の下でウナギの研究に携わる。2006年には同研究所の手によって、日本のウナギの産卵場所がほぼ特定され、世界的な注目を集めた。2008年より海洋アライアンス連携分野特任准教授。2007年に『アフリカにょろり旅』で第23回講談社エッセイ賞を受賞。現在も、研究の傍らエッセイなどを執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ