蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
信じられない現実の大図鑑 [1]
|
著者名 |
DK社/編著
|
著者名ヨミ |
ドーリング キンダーズリーシャ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 400// | 0620432609 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 400// | 1420868349 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916760905 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
DK社/編著
|
著者名ヨミ |
ドーリング キンダーズリーシャ |
|
増田 まもる/監訳 |
|
こどもくらぶ/訳 |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
192p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-487-81207-3 |
分類記号(9版) |
400 |
分類記号(10版) |
400 |
資料名 |
信じられない現実の大図鑑 [1] |
資料名ヨミ |
シンジラレナイ ゲンジツ ノ ダイズカン |
副書名 |
想像もしなかった発想から大胆にビジュアル化 |
副書名ヨミ |
ソウゾウ モ シナカッタ ハッソウ カラ ダイタン ニ ビジュアルカ |
巻号 |
[1] |
内容紹介 |
地球上の氷河と氷床が全部とけたらどうなる? 大ピラミッドの重さはエンパイア・ステート・ビル何個分? 宇宙と地球と生命と先端技術の驚きの真実が見えてくる、くらべて、驚き、発見する、ビジュアル図鑑。 |
(他の紹介)目次 |
一枚の写真から―銚子の魚市場 国東 豊後路をゆく 島原 長崎―坂は生きている 種子島―民謡と民俗芸能を訪ねて 宮本常一が撮った写真は語る―鹿児島県西之表市馬毛島 奥日向―山なみのかなたに 対馬―国境の島 |
(他の紹介)著者紹介 |
田村 善次郎 1934年、福岡県生まれ。1959年東京農業大学大学院農学研究科農業経済学専攻修士課程修了。1980年武蔵野美術大学造形学部教授。武蔵野美術大学名誉教授。文化人類学・民俗学。大学院時代より宮本常一氏の薫陶を受け、国内、海外のさまざまな民俗調査に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮本 千晴 1937年、宮本常一の長男として大阪府堺市鳳に生まれる。小・中・高校は常一の郷里周防大島で育つ。東京都立大学人文学部人文科学科卒。山岳部に在籍し、卒業後ネパールヒマラヤで探検の世界に目を開かれる。1966年より近畿日本ツーリスト(株)・日本観光文化研究所(観文研)の事務局長兼『あるくみるきく』編集長として、所員の育成・指導に専念。1979年江本嘉伸らと地平線会議設立。1982年観文研を辞して、向後元彦が取り組んでいた「(株)砂漠に緑を」に参加し、サウジアラビア・UAE・パキスタンなどをベースにマングローブについて学び、砂漠海岸での植林技術を開発する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須藤 功 1938年秋田県横手市生まれ。川口市立県陽高校卒。民俗学写真家。1967年より日本観光文化研究所所員となり、全国各地歩き庶民の暮らしや祭り、民俗芸能等の研究、写真撮影に当たる。日本地名研究所より第八回「風土研究賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ