検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

文化財地図・たてばやし 

著者名 館林市教育委員会文化振興課/発行
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K709/152/0117638718 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浅田 次郎
2010
210.3 210.3
日本-歴史-古代 書道-書跡 漢字-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916051221
書誌種別 図書
著者名 館林市教育委員会文化振興課/発行
出版年月 2012.3
ページ数 1枚
大きさ 42×60cm
分類記号(9版) K709
分類記号(10版) K709
資料名 文化財地図・たてばやし 
資料名ヨミ ブンカザイ チズ タテバヤシ

(他の紹介)内容紹介 金石文や正倉院宝物など既知の書の名品から、木簡・墨書土器に残された無名の人々の手になる文字まで、これら肉筆の文字資料は時代の特徴としての書風をそなえ、時に書き手の息遣いを伝える墨継ぎの跡をも残す。「書」という視点からの史料分析を唱道してきた著者が、書の有り様を通して古代日本の文化と社会を照らし出す。
(他の紹介)目次 第1章 「もの」に託された文学(稲荷台古墳の「王賜」銘鉄剣
朝鮮出土の銀象嵌鉄刀銘―刻まれた吉祥句 ほか)
第2章 文字を書く人々(発掘された則天文学
最古の万葉仮名文 ほか)
第3章 書と文字の周辺(法隆寺四天王光背の銘文
東大寺大仏の造立と木簡 ほか)
第4章 海をわたる文学(敦煌遺書と日本の古写本
ペルシア文字とソグド文字 ほか)
第5章 古代の文字世界
(他の紹介)著者紹介 東野 治之
 1946年生まれ。奈良大学教授。日本古代史・文化財史科学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。