検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

モノと男の戦後史 

著者名 石谷 二郎/著
著者名ヨミ イシタニ ジロウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可367//0117300376

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
597.5 597.5
収納

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910155310
書誌種別 図書
著者名 石谷 二郎/著
著者名ヨミ イシタニ ジロウ
天野 正子/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.7
ページ数 8,309p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-07990-7
分類記号(9版) 367.5
分類記号(10版) 367.5
資料名 モノと男の戦後史 
資料名ヨミ モノ ト オトコ ノ センゴシ
内容紹介 戦後、日本の社会は大きく変貌し、男をとりまく環境も変った。居場所(喫茶店・書斎)、身体(カツラ・バイアグラ)、表象(スーツ・社章)…。「男であること」を生み出してきたモノを通して描くもうひとつの戦後史。
著者紹介 1949年兵庫県生まれ。東京教育大学大学院修士課程修了。思想の科学研究会会員。

(他の紹介)内容紹介 片づかない家の中は、抱えている問題の現れ。「断捨離」で、自分の生き方を見つめ直す。あなたが気づいていなかった不幸の原因を「断ち」「捨て」「離れる」ための「ココロの片づけ術」を徹底解説。
(他の紹介)目次 第1章 目に見えないモノを「断捨離」する?(「断捨離」って何?…
ヨガとは、自分の身体の言い分を聞くことから ほか)
第2章 負の感情に気づき、「捨」てる(モノと一緒にマイナスの感情も捨てる
知らず知らずのうちに親の価値観で生きてきた私 ほか)
第3章 悪いモノを「断」って、健康になる(モノの有り難さに気づくために断つ
人間は、意図的に断つことができる動物 ほか)
第4章 不機嫌・不自由な環境から「離」れる(「あっても良し、なくても良し」の精神
執着から離れることの本来の意味 ほか)
(他の紹介)著者紹介 やました ひでこ
 クラター・コンサルタント。東京都出身。石川県在住。大学在学中に入門したヨガ道場で、心の執着を手放す行法哲学「断行・捨行・離行」に出逢う。その後、モノの片づけを通し、誰もが実践できる自己探求のメソッドとして落とし込んだ、住まいと心のガラクタの新・片づけ術「断捨離」を考案(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。