検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本名僧論集 第9巻

出版者 吉川弘文館
出版年月 1982.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可182.1/3/90111020517

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1974
古事記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010017549
書誌種別 図書
出版者 吉川弘文館
出版年月 1982.10
ページ数 444p
大きさ 22cm
分類記号(9版) 182.1
分類記号(10版) 182.1
資料名 日本名僧論集 第9巻
資料名ヨミ ニホン メイソウ ロンシュウ
巻号 第9巻
各巻書名 日蓮
各巻書名ヨミ ニチレン

(他の紹介)内容紹介 古事記は、律令国家の由緒を描く史書として読まれてきた。だが、こうした理解には根本的な誤りがある―。日本書紀には存在しない「出雲神話」が必要とされたのはなぜか。どうして権力にあらがい滅びた者たちに共感を寄せるのか。この作品の成り立ちを説く「序」は真実か…このような疑問を通じ本書は、「国家の歴史」以前から列島に底流する古層の語りとして、古事記をとらえ返す。それにより神話や伝承の生きた姿、魅力がよみがえる。古事記の世界を一望に収める入門書の決定版。
(他の紹介)目次 序章 なぜ古事記を読みなおすのか
第1章 青人草と高天の原神話
第2章 出雲の神々の物語
第3章 天皇家の神話―天から降りた神々
第4章 纏向の地の物語
第5章 五世紀の大王たち
第6章 滅びへ向かう物語
終章 古事記とはいかなる書物か―語りの世界と歴史書の成立
(他の紹介)著者紹介 三浦 佑之
 1946年三重県生まれ。古代文学・伝承文学専攻。千葉大学教授などを経て、立正大学文学部教授。第五回上代文学会賞、第一回角川財団学芸賞、受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。