蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
戦国姫 [11](集英社みらい文庫)
|
著者名 |
藤咲 あゆな/作
|
著者名ヨミ |
フジサキ アユナ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 文庫シリーズ913/セ/ | 1420847046 |
○ |
2 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/セ/ | 1620148492 |
○ |
3 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/セ/ | 1820135752 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917217685 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ともえだ やすこ/作・絵
|
著者名ヨミ |
トモエダ ヤスコ |
出版者 |
銀の鈴社
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-86618-151-6 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
ウーコのしあわせ (すずのねえほん) |
資料名ヨミ |
ウーコ ノ シアワセ |
叢書名 |
すずのねえほん |
内容紹介 |
ペットとの心豊かな暮らしと、死による別れ。大切な家族だったからこそ実感する本当の「死」。うさぎのウーコを通して、死別の哀しみと命の愛おしさを伝える、実話をもとにした絵本。 |
著者紹介 |
こどもクリニック友枝(小児科)事務長、心理カウンセラー。著書に「もみごめぼうやのだいへんしん」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
文明開化により急激に流入した欧米文化は、それまでの日本に存在しなかった思想、制度等をもたらした。明治の先人たちはこれらに伴う概念をいかに吸収し、自国語として表現したか。「社会」「個人」「保険」「銀行」「主義」「自由」等々、その後欠くべからざる語となる新しいことばを中心に、それらの誕生、定着の過程を豊富な資料をもとに精細に分析する。 |
(他の紹介)目次 |
明治の日本語―東から西への架け橋 東洋と西洋 合衆国と合州国 王なくして支配さるる国―列玻貌利吉考 社会という語の成立 個人という語の成立―一個の人・一個人・一の個人 会社―「催合」商売 保険ということばについて 銀行―金銀カワセ処 哲学語源―艾儒略から西周・三宅雪嶺まで 主義という重宝なことばの誕生 学術と政治の発達に貢献した演説 |
(他の紹介)著者紹介 |
齋藤 毅 1913年山口県生まれ。東京大学文学部国文学科卒業。建国大学助教授。国立国会図書館副館長、国立図書館短大学長などを歴任。1977年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 嶺松院
海道一の弓取りと称えられた大大名・今川義元の長女
9-79
-
-
2 黄梅院
甲斐の虎と呼ばれた名将・武田信玄の長女
81-124
-
-
3 早川殿
相模の獅子と謳われた猛将・北条氏康の長女
125-179
-
前のページへ