検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

新・日本文壇史 第7巻

著者名 川西 政明/著
著者名ヨミ カワニシ マサアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910//0118021146

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

トルーマン・カポーティ 村上 春樹
2009
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916009244
書誌種別 図書
著者名 川西 政明/著
著者名ヨミ カワニシ マサアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.1
ページ数 7,316,2p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-028367-0
分類記号(9版) 910.26
分類記号(10版) 910.26
資料名 新・日本文壇史 第7巻
資料名ヨミ シン ニホン ブンダンシ
巻号 第7巻
各巻書名 戦後文学の誕生
各巻書名ヨミ センゴ ブンガク ノ タンジョウ
内容紹介 1945年8月、日本はポツダム宣言を受け入れ、戦争は終わった。戦後の激動の時代に作家・詩人はどう生き、何を書いたか。太宰治、埴谷雄高、大岡昇平、野間宏らの足跡をたどり、戦後文学誕生の舞台裏にせまる。
著者紹介 1941年大阪府生まれ。中央大学卒業。文芸評論家。足かけ40年間筆一本の評論活動を続けてきた。「わが幻の国」で平林たい子文学賞、「武田泰淳伝」で伊藤整文学賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 「私が泣くのは大人になりすぎたからだよ」。かつて悪意の存在を知らず、傷つけ傷つくことから遠く隔たっていた世界へカポーティは幾度となく立ち返ろうとした。たとえその扉はすでに閉ざされていようとも。イノセント・ストーリーズ―そんな彼のこぼした宝石のような逸品六篇を、村上春樹が選り、心をこめて訳出しました。
(他の紹介)著者紹介 カポーティ,トルーマン
 1924‐84。ルイジアナ州ニューオーリンズ生まれ。1946年、19歳のときに発表した「ミリアム」でO・ヘンリー賞を受賞、48年には長編小説「遠い声 遠い部屋」を刊行し、早熟の天才、恐るべき子供(アンファン・テリブル)と注目を浴びた。「夜の樹」「草の竪琴」「ティファニーで朝食を」を経、66年、「冷血」でノンフィクション・ノベル流行の先鞭をつけたが、晩年はアルコールと薬物中毒に苦しみ、心臓発作により知人宅で急死した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 春樹
 昭和24(1949)年京都市生まれ。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。