蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
漱石とその時代 第4部(新潮選書)
|
著者名 |
江藤 淳/著
|
著者名ヨミ |
エトウ ジュン |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1996.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910/ナ/ | 0115088361 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009610047560 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
江藤 淳/著
|
著者名ヨミ |
エトウ ジュン |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1996.10 |
ページ数 |
449p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-600505-0 |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
漱石とその時代 第4部(新潮選書) |
資料名ヨミ |
ソウセキ ト ソノ ジダイ |
叢書名 |
新潮選書 |
巻号 |
第4部 |
内容紹介 |
明治40年3月、東京朝日新聞社に入社して小説記者となった漱石は、ほとんど休みなしに「三四郎」「門」などの諸作を連載しつづけた。明治末期5年間の漱石の実像を描く。 |
著者紹介 |
1933年東京都生まれ。慶応義塾大学文学部英文科卒業。56年、従来の漱石観を覆す評論「夏目漱石」でデビュー。他に「小林秀雄」「海は甦える」など著書多数。日本芸術院会員。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一本のひともがつくりあげるさまざまなかたち。飾り結びは、日本の古くから今に伝え継がれる伝統的な結びです。いつでも気軽に結べて、くらしを楽しく、美しく彩ります。 |
(他の紹介)目次 |
簡単な結びからスタート!(淡路結び(右上)(左上) 葵結び(一方ひもの移動/左回り)(一方ひもの移動/右回り) 四つ手淡路結び ほか) 少し複雑な結びにチャレンジ!(重ね四つ手淡路結び 淡路つなぎ結び 重ね淡路結び ほか) マクラメ(糸のつけかた(ひばり結び) 平結び 七宝結び(1回平結び)(1回半平結び) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
川島 美園 飾り結び作家、NPO法人桧の会会員、日本結び文化学会会員、花結び正園会師範、結びアート研究会会長、飾り結び美園会主宰。1924年東京都生まれ。公立学校家庭科講師を経て、1980年伝統飾り結び(花結び正園会)会長、橋田正園氏に師事。師範取得後指導を続け、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ