蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
証明 (文春文庫)
|
著者名 |
松本 清張/著
|
著者名ヨミ |
マツモト セイチョウ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | BF/マ/ | 1710410810 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | BF/マ/ | 1910033727 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
写真で読み解く都道府県別方言大辞典
大西 拓一郎/監…
にゃんこ関西弁辞典
西川 清史/著
じつは、関西弁が最強の話し方である…
芝山 大補/著
方言はなぜ存在するのか : ことば…
大西 拓一郎/著
日本思想と日本語 : コプラなき日…
浅利 誠/[著]
おもしろ方言47都道府県まるわかり…
神永 曉/監修
俳句のための文語文法入門
佐藤 郁良/[著…
日本語文法がわかる事典
林 巨樹/編,池…
俳句がよくわかる文法講座 : 詠む…
井上 泰至/[著…
吉原と江戸ことば考
棚橋 正博/著
改めたい文法の非常識 : 主語の解…
北原 保雄/著
本当は怖い京ことば
大淵 幸治/著
それいけ!方言探偵団
篠崎 晃一/著
読み解き!方言キャラ
田中 ゆかり/著
方言ずかん
篠崎 晃一/監修…
日本語の地殻変動 : ラレル・テア…
角田 太作/著
日本語文法百科
沖森 卓也/編
ことばの「省略」とは何か
尹 盛煕/著
日本語文法史キーワード事典
青木 博史/編,…
高知県のことば
上野 智子/編
おかしんだいねぇ!甘楽弁の世界 :…
ながれ てんせい…
自閉症は津軽弁を話さない : 自閉…
松本 敏治/[著…
上州の方言と妖怪の民俗を訪ねて
酒井 正保/著
使える日本語文法ガイドブック : …
中西 久実子/著…
明解方言学辞典
木部 暢子/編
ことばの「なまり」が強みになる! …
吉村 誠/著
岡山県のことば
吉田 則夫/編
「日本語らしさ」の文法
近藤 安月子/著
えほんこどもにほんご学5
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学4
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学2
安部 朋世/文,…
<初級者の間違いから学ぶ>日本語文…
高嶋 幸太/編著…
えほんこどもにほんご学3
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学1
安部 朋世/文,…
俳句のための文語文法実作編
佐藤 郁良/著
誤解されやすい方言小辞典 : 東京…
篠崎 晃一/著
山口県のことば
有元 光彦/編
群馬県民の知らない上州弁の世界 :…
佐藤 高司/著,…
方言の豊穣、文学の実感 : 井上ひ…
群馬県立土屋文明…
方言萌え!? : ヴァーチャル方言…
田中 ゆかり/著
日本語で一番大事なもの
大野 晋/著,丸…
新日本言語地図 : 分布図で見渡す…
大西 拓一郎/編…
日本文法体系
藤井 貞和/著
ことばの地理学 : 方言はなぜそこ…
大西 拓一郎/著
はじめて学ぶ方言学 : ことばの多…
井上 史雄/編著…
県別方言感情表現辞典
真田 信治/編,…
滅びゆく日本の方言
佐藤 亮一/著
神奈川県のことば
田中 ゆかり/編
小学生のまんが言葉のきまり辞典 :…
金田一 秀穂/監…
ものの言いかた西東
小林 隆/著,澤…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916203120 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松本 清張/著
|
著者名ヨミ |
マツモト セイチョウ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-16-769735-8 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
証明 (文春文庫) |
資料名ヨミ |
ショウメイ |
叢書名 |
文春文庫 |
叢書名巻次 |
ま1-134 |
内容紹介 |
小説家を目指す夫と、その夫を支えようとする雑誌記者の妻。原稿を採用されない夫の心は次第に荒んでいく。やり場のない憤懣は妻への異常な追及へと変わり、次第に狂気へと…。表題作など、男と女の愛憎劇全4編を収録する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ひとくに「日本語」と言うが、それはいったいどこの言葉なのだろうか?本書では、北は青森県から南は沖縄県、さらにブラジルの日系人社会まで、各地で使われているさまざまな言葉を観察することによって、日本語の多様性を発見する旅へと誘う。その道のりでは、均一で単一な「標準語」だけが日本語なのでは決してないことが発見され、さらには、各地の方言が世界の言語と共通する普遍的なあり方をしていることさえあることが明らかになるだろう。言語学の最前線で研究が進展している言語類型論の手法を用いて、世界各国の言語と方言・標準語を自在に横断する、刺激的な日本語論。 |
(他の紹介)目次 |
1 「あっこに花子ちゃんがいてる」―存在をいかに言い表すか 2 「桜の花が散りよる/散っとる」―標準語は世界標準じゃない! 3 「落ちよった!」―目撃者の文法・エヴィデンシャリティー 4 「生ちゅとーてーさやー」―テンスが伝えるのは時間だけじゃない 5 「花子、美人でら」―美しいのは今日だけ?現象と本質の違い 6 「おかあさん、干してある」―「シテアル」にひそむ地域差 7 「花子、元気ない」は「花子は元気だ」―ふらふらする形容詞と形容動詞 8 「全部食べれれんかった」―可能をいかに言い表すか 9 「ねえ花子、明日学校来る」―質問が尻上がりイントネーションとは限らない 10 「みんなでシュラスカリア、アジューダしよる」―言語接触と日本語 |
(他の紹介)著者紹介 |
工藤 真由美 1949年愛媛県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、大阪大学大学院文学研究科教授。専攻は現代日本語文法論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八亀 裕美 1964年大阪府生まれ。本名・吉村裕美(八亀は筆名)。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程中退。博士(文学)。現在、京都光華女子大学准教授。専攻は言語学、日本語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 証明
5-49
-
-
2 新開地の事件
51-116
-
-
3 密宗律仙教
117-182
-
-
4 留守宅の事件
183-238
-
前のページへ