検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

できるYouTuber式Excel現場の教科書 

著者名 ユースフル(長内孝平)/著
著者名ヨミ ユースフル カブシキ ガイシャ
出版者 インプレス
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 富士見図書一般分館開架貸出中 帯出可007//1710286343 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
345.53 345.53
緩和ケア ターミナルケア ホスピス 在宅ホスピス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510022180
書誌種別 図書
著者名 下村 湖人/著
著者名ヨミ シモムラ コジン
出版者 講談社
出版年月 1995.5
ページ数 413p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-261704-8
分類記号(9版) 913
分類記号(10版) 913
資料名 次郎物語 (ポケット日本文学館)
資料名ヨミ ジロウ モノガタリ
叢書名 ポケット日本文学館
叢書名巻次 4
副書名 第一部
内容紹介 親、兄弟、周囲の大人たちにもまれながら反抗し、傷つきながらも成長していく次郎。多感な少年期をリアルに描いた第一部。傍注やルビ付きでわかりやすくした、ハンディサイズの日本文学。
著者紹介 1884年佐賀県生まれ。東京帝国大学文学科(英文学専攻)卒業。教職を経て、文筆活動に入る。日本青年館理事。著書に「次郎物語」「心窓去来」などがある。1955年没。

(他の紹介)内容紹介 「人を殺す体験をしてみたかった」「自殺できなかったので、人を殺して刑務所に入ろうと思った」…自分のいのちも他人のいのちも、ここまで軽く、リアルな実感を失ってしまった時代。一方で終末期医療の現場では、目の前の患者のたった一つのいのちをいかに大切にするか、それに生涯を賭けている医療者たちがいる。死を待つほかない患者の前に日々立ち続ける医療者たちの語る言葉は、いのちの貴重さ、愛しさをあますところなく伝え、深く、重い。
(他の紹介)目次 序 いのちとは何か、学ぶとはどういうことか(日野原重明(聖路加国際病院理事長))
第1講 ホスピスケアはなぜ必要なのか―総論(山崎章郎(ケアタウン小平クリニック院長))
第2講 死生観を育む―生と死の哲学(アルフォンス・デーケン(上智大学名誉教授))
第3講 人間として尊重する医療―ケアの倫理(石垣靖子(北海道医療大学大学院教授))
第4講 ホスピス緩和ケアをどう支えるか―国の施策(紀伊國献三(笹川医学医療研究財団専務理事))
第5講 在宅緩和ケア 実践と課題―在宅への転換(岡部健(岡部医院院長))
第6講 地域全体で取り組む緩和ケア―地域の連携(木澤義之(筑波大学大学院講師))
第7講 がん緩和ケア病棟の今―病院の試み(向山雄人(癌研有明病院緩和ケア科部長))
第8講 いのちを大切にするということ―心をケアする(沼野尚美(六甲病院緩和ケア病棟チャプレン、カウンセラー))


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。