蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
戦後世界史の断面 中(朝日選書)
|
著者名 |
朝日ジャーナル/編
|
著者名ヨミ |
アサヒ シンブンシャ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1979.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 209.6/18/2 | 0111963922 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010024117 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
朝日ジャーナル/編
|
著者名ヨミ |
アサヒ シンブンシャ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1979.4 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
19cm |
分類記号(9版) |
209.75 |
分類記号(10版) |
209.75 |
資料名 |
戦後世界史の断面 中(朝日選書) |
資料名ヨミ |
センゴ セカイシ ノ ダンメン |
叢書名 |
朝日選書 |
叢書名巻次 |
124 |
巻号 |
中 |
(他の紹介)目次 |
第1部 おもむろに迫る嵐(都市の形成 ユートピアをめざして 戦争と戦争のうわさ) 第2部 嵐の到来(一九四一年六月二二日 ロシア軍の抗戦 民兵たち 大衆動員 手綱を締めるスターリン 嵐の目 空襲下のモスクワ) 第3部 タイフーン(ドイツ軍の突破前進 パニック 疎開 バネの圧縮 敗北から勝利へ 勝利のあと) |
(他の紹介)著者紹介 |
ブレースウェート,ロドリク 1932年ロンドン生まれ。父はサドラーズ・ウェルズ劇場のオペラ指揮者。1950‐52年英軍情報部員としてウィーン勤務。52‐55年ケンブリッジでフランス語とロシア語を学ぶ。57年から外交官となり、ジャカルタ、ワルシャワ、ローマ、ブリュッセル、ワシントンなど外国勤務をまじえながら英外務連邦省(FCO)企画局長、欧州統合局長、副次官などの要職を歴任。その間63‐66年モスクワ駐在1等書記官(商務担当)、88‐92年にはソ連(ロシア)駐在大使としてソ連崩壊前後の状況をつぶさに観察、その体験を『モスクワ川の対岸―逆転した世界』(Across the Moscow River:The World Turned Upside Down,2002)にまとめる。92‐93年メージャー首相外交政策顧問。引退後は英ナショナル・オペラ団長、王立音楽院長、ドイッチェバンク上級顧問その他の企業および非営利団体の役職につき、現在は欧州評議会と欧州委員会の共同プロジェクトによる「モスクワ政治学院」の国際顧問団議長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川上 洸 1926年京城(ソウル)生まれ。旧制東京大学文学部言語学科卒。スラヴ語専攻。旧ソ連大使館広報部、APN通信社東京支局に勤務ののちロシア語、ポーランド語、英語からの翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ