蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
カイトとルソンの海
|
著者名 |
土屋 千鶴/作
|
著者名ヨミ |
ツチヤ チズル |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/カ/ | 1420941161 |
○ |
2 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/カ/ | 1620210276 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916944180 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
土屋 千鶴/作
|
著者名ヨミ |
ツチヤ チズル |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
200p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-09-289312-2 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
カイトとルソンの海 |
資料名ヨミ |
カイト ト ルソン ノ ウミ |
内容紹介 |
瀬戸内海で水軍が活躍していた時代。南の国から連れてこられたルソンは、島の少年カイトの家に預けられる。言葉も通じないルソンに、とまどいをかくせないカイト。ある日、島のわんぱくたちが、ぼろ船で海に出ようと計画し…。 |
著者紹介 |
1953年三重県生まれ。京都女子大学文学部国文学科卒。国語教師として中学高校で勤務後、作歌、創作に専念。短歌結社「塔」会員。第26回小川未明文学賞優秀賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
地球上で最も多様化が進んだ豊かな生息地と、そこに暮らす生物をとらえた、心に残る美しい写真の数々―この『熱帯雨林の世界』は、林冠のもとで繰り広げられる生命の驚異をあますところなく伝え、見る人をひきつけてやみません。また、ハキリアリのコロニーや有毒のカエル、色彩豊かなチョウの大群や木々で羽ばたく鳥など、熱帯雨林にすむ動植物の、興味深い行動と生命の多様性を紹介しています。 |
(他の紹介)目次 |
写真家の情熱 パノラマ 生命の多様性 サバイバル 生命循環 社会生活 世界の降雨林 |
(他の紹介)著者紹介 |
マレント,トーマス これまでの人生の半分近くを世界中の熱帯雨林で過ごし、自然の美をとらえることに捧げている。1966年、スイスに生まれ、幼年時代から自宅周辺の山々で見つけたチョウや鳥への興味をもち、その後、野生生物に対する写真撮影の腕を磨いた。1990年のオーストラリア旅行がきっかけで熱帯雨林にあつく入れ込むようになった。その地の熱帯雨林で、想像を絶するような光景や生命の多様性を目の当たりにし、これらの貴重な自然を記録に残したいという、強い気持ちに突き動かされていった。その最初の遠征以来、南アメリカから東南アジアまで、世界中の熱帯雨林を歩きまわっている。動物、植物、風景の、それぞれの特性を伝える一枚の写真を撮るためならば、あえて危険を冒すこともいとわない(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ