蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 488// | 0118695212 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916829371 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
細川 博昭/著
|
著者名ヨミ |
ホソカワ ヒロアキ |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-7980-5976-1 |
分類記号(9版) |
488 |
分類記号(10版) |
488 |
資料名 |
江戸の鳥類図譜 |
資料名ヨミ |
エド ノ チョウルイ ズフ |
副書名 |
大名、学者、本草画家が描いた日本の鳥たち |
副書名ヨミ |
ダイミョウ ガクシャ ホンゾウ ガカ ガ エガイタ ニホン ノ トリタチ |
内容紹介 |
江戸時代の中盤以降、さまざまな国産の本草書が作られた。「梅園禽譜」「百鳥図」「華鳥譜」など鳥の図譜9点に含まれる絵を、日本鳥類目録改訂第7版(2012)に準じる最新の分類に沿って並べ、解説を加える。 |
著者紹介 |
作家。サイエンス・ライター。日本鳥学会、ヒトと動物の関係学会、生き物文化誌学会ほか所属。著書に「鳥が好きすぎて、すみません」「身近な鳥のすごい事典」「鳥を識る」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
寛政六年(一七九四)から翌年にかけて、浮世絵界に忽然と現われて消えた画号「東洲斎写楽」。その素性についての「誰それ説」は枚挙に暇がないが、実はこの現象が過熱したのは、戦後のことに過ぎない。本書はまず、江戸文化のなかで浮世絵が占める位置を再考した上で、残された数少ない手がかりを丁寧に考証し、写楽が阿波藩士斎藤十郎兵衛であることを解き明かす。それを通じて、歴史・文献研究の最善の方法論をも示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 江戸文化における「雅」と「俗」―写楽跡追い前段 第2章 すべては『浮世絵類考』に始まる 第3章 斎藤月岑という人 第4章 『江戸方角分』の出現 第5章 『江戸方角分』と写楽 第6章 大団円 補章 もう一人の写楽斎 |
(他の紹介)著者紹介 |
中野 三敏 1935(昭和10)年、福岡県に生まれ、佐賀県に育つ。早稲田大学第二文学部卒、同大学大学院文学研究科修士課程修了、文学博士。82年より九州大学文学部教授を務め99年退官。その後、福岡大学教授を務め、2006年退職。著書『戯作研究』(中央公論社、1981年、サントリー学芸賞、角川源義賞受賞)、『近世子どもの絵本集』(共編、岩波書店、1985年、毎日出版文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
前のページへ