検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

くいしんぼうのちびっこザウルス (えほんとなかよし)

著者名 さくら ともこ/作
著者名ヨミ サクラ トモコ
出版者 ポプラ社
出版年月 1993.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/クイ/0820038495

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
723.05 723.05
印象主義(絵画) 画家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310021683
書誌種別 図書
著者名 さくら ともこ/作
著者名ヨミ サクラ トモコ
川野 隆司/絵
出版者 ポプラ社
出版年月 1993.7
ページ数 30p
大きさ 25×25cm
ISBN 4-591-03951-X
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 くいしんぼうのちびっこザウルス (えほんとなかよし)
資料名ヨミ クイシンボウ ノ チビッコ ザウルス
叢書名 えほんとなかよし
叢書名巻次 21

(他の紹介)内容紹介 本書は、テーマ・技法・グループ展への参加という観点から、印象派を理解するのに欠かせない画家18人を主人公とし、ひとりひとりの個性と魅力にスポットを当てた、新しい入門書です。彼らの日常生活へのまなざし、色彩やタッチの大胆さ、光の描き方についてわかりやすく説明します。印象派の美術運動の舞台裏として、19世紀後半のフランス社会がどのような状況にあったのか、さまざまな角度から切り込み、印象派とは何かを探ります。
(他の紹介)目次 1 印象派を生み出した画家とその周辺(エドゥアール・マネ―印象派展に一度も参加しなかった、革新的な伝統主義者
フレデリック・バジール―友人たちを経済的に支えて、印象派誕生前に戦死した画家
カミーユ・ピサロ―八回の印象派展すべてに参加した印象派の父親のような存在
エドガー・ドガ―都市生活者の一瞬の動きをさまざまな技法で追求した挑戦者
アルフレッド・シスレー―自然を愛して、典型的な印象派であり続けた風景画家 ほか)
2 印象派をさらに飛躍させた画家たち(ポール・ゴーガン―印象派の画家として出発し、次の世代を担った色彩画家
オディロン・ルドン―最後の印象派展に参加した遅れてきた新人で、のちの象徴主義の画家
ジョルジュ・スーラ―点描技法を確立し、志なかばで夭折した新印象派の画家
ポール・セザンヌ―南フランスを主な制作の場として、自然の本質を探究し続けた画家
ヴィンセント・ファン・ゴッホ―印象派と浮世絵の技法を取り入れ、独特の色彩を生み出した孤高の画家 ほか)
(他の紹介)著者紹介 島田 紀夫
 1940年、甲府市生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程(美術史専攻)修了、東北大学文学部美学美術史学科助手。石橋財団ブリヂストン美術館学芸課長を経て、1981年、実践女子大学文学部美学美術史学科教授。2000年より山梨県立美術館館長を兼任。2006年より石橋財団ブリヂストン美術館館長。専攻はフランス印象派を中心とする西洋近代美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。