蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ルポ高齢者医療 (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
佐藤 幹夫/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ミキオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A498.1// | 0117368837 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910219319 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐藤 幹夫/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ミキオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
5,243,3p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431176-8 |
分類記号(9版) |
498.13 |
分類記号(10版) |
498.13 |
資料名 |
ルポ高齢者医療 (岩波新書 新赤版) |
資料名ヨミ |
ルポ コウレイシャ イリョウ |
叢書名 |
岩波新書 新赤版 |
叢書名巻次 |
1176 |
副書名 |
地域で支えるために |
副書名ヨミ |
チイキ デ ササエル タメ ニ |
内容紹介 |
医療制度改革により大きくゆさぶられる高齢者医療。大都市のベッドタウンや地方の中核病院など、創意工夫あふれる8つの実践から、今後いっそう進展する高齢社会の医療と福祉の未来を考える。 |
著者紹介 |
1953年秋田県生まれ。批評誌『飢餓陣営』主宰。フリージャーナリスト。著書に「自閉症裁判」「ハンディキャップ論」など。 |
(他の紹介)目次 |
図版(若冲画譜 玄圃瑤華 素絢帖) 解説(若冲の芸術と近代) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 若冲 1716(正徳6)〜1800(寛政12)。1716(正徳6)年京都・錦小路の青物問屋「桝屋」の長男として生まれた。23歳で家業の青物問屋主人を継ぎ、そのかたわら20代後半から狩野派の絵師に学んだ。その後、狩野派を超える表現を目指し、京都の寺院などに所蔵される中国画の模写を千本にわたり営々と続けるが、同時に身の回りの野菜や草花、鳥虫類などを写生する。特に自宅の庭で飼い、観察を重ねて描いた鶏の作品は代表作が多い。1755(宝暦5)年、若冲は40歳で次第に家督を譲って隠居生活に入り、画業に専念する。1758(宝暦8)年頃、代表作「動植綵絵」(御物)の制作を始める。1759(宝暦9)年京都鹿苑寺大書院水墨障壁画、1764(明和元)年、金刀比羅宮奥書院上段の間に「花卉図」、二の間に「山水図」、三の間に「蕪子花図」、広間に「垂柳図」を描く。1768(明和5)年の『平安人物志』絵師の項に応挙に継ぐ三番目に名前が載る。1776(安永5)年、石峰寺「五百羅漢石像」制作に着手する。1790(寛政2)年、大阪府西福寺に金地濃彩襖絵「群鶏図」を描く。1791(寛政3)年頃、京都深草の石峰寺に隠棲していたといわれ、観音堂に花卉167面の天井画を遺した。1800(寛政12)年9月8日京都深草で没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ