蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
孟子
|
著者名 |
福原 竜蔵/著
|
著者名ヨミ |
フクハラ リュウゾウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1964 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 123.8/14/ | 0111934931 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916312043 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
福原 竜蔵/著
|
著者名ヨミ |
フクハラ リュウゾウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1964 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
19cm |
分類記号(9版) |
123.84 |
分類記号(10版) |
123.84 |
資料名 |
孟子 |
資料名ヨミ |
モウシ |
副書名 |
現代に生きるヒューマニズム |
副書名ヨミ |
ゲンダイ ニ イキル ヒューマニズム |
(他の紹介)目次 |
神に捧げた酒が酢を生んだ 日本に酢がやってきた。江戸の酢づくり 世界の酢、いろいろ 酢は、どうやって生まれるのか? すっぱい酢が、どうしておいしい? 酢づくりの手順を覚えよう! 柿酢をつくろう!(1)まずはアルコール発酵 柿酢をつくろう!(2)酢酸菌をつかまえよう! 柿酢をつくろう!(3)殺菌と熟成 りんご、ぶどうなどでもつくってみよう! 柿酢を種酢にして、米酢をつくってみよう! 鹿児島の壷酢は、むかしながらの米酢 自家製の壷酢をつくってみよう! おすしに酢のもの、酢がたっぷり 酢を使った料理いろいろ |
(他の紹介)著者紹介 |
柳田 藤治 1932年生まれ。1958年東京農業大学農学部醸造学科卒業。東京農業大学名誉教授(農学博士)、全国調味料、野菜飲料検査協会理事。食酢、酢酸菌に関する研究で1987年(財)日本醸造協会技術賞、カレー缶詰に関する研究で1987年(社)日本缶詰協会逸見賞、2000年(社)日本醸友会功労賞、受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山福 朱実 1963年北九州・若松の印刷屋で生まれる。店鋪のロゴ、包装紙、装丁、イラストルポや雑誌のカットを生業とし、近年は木版画、陶芸などの創作活動に意欲を燃やしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ