検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

文の彩り 

著者名 中村 明/著
著者名ヨミ ナカムラ アキラ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910//0117066571

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 明
2006
910.26 910.26
日本文学-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810544730
書誌種別 図書
著者名 中村 明/著
著者名ヨミ ナカムラ アキラ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.2
ページ数 8,214p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-024707-7
分類記号(9版) 910.26
分類記号(10版) 910.26
資料名 文の彩り 
資料名ヨミ ブン ノ イロドリ
副書名 顔・姿・心を描く名表現
副書名ヨミ カオ スガタ ココロ オ エガク メイヒョウゲン
内容紹介 「文士」ということばが凛々と響いていた時代-。近現代文学の数々の名文をとおして、人物表現の技法を味わい、日本人のものの見方、日本語のゆたかな表現のひろがりを点描する。日本語に心をよせる人のための一冊。
著者紹介 1935年山形県生まれ。早稲田大学教授。著書に「比喩表現の理論と分類」「日本語レトリックの体系」など。

(他の紹介)内容紹介 近現代の作家の名文から人物表現の技法とセンスを読み解く。「顔を描く」「姿を描く」「心を描く」の三部から構成。文学作品の名表現を縦横に引用しながら、魅力的な名文を知り尽くした著者が、日本語による表現の極意を楽しくわかりやすく解き明かす。数々の文例から、日本人を描く日本語表現の美しさ、日本語のゆたかさを味わい、その特質を考える。
(他の紹介)目次 1 顔を描く(雪に浮ぶ女の髪
むくむくと青筋を這わして
睫毛の影を頬に落し ほか)
2 姿を描く(レモンの切口のようにすかあっとした襟足
こましゃくれて見える乳首
牛乳瓶のようなずんべら棒の胴 ほか)
3 心を描く(まぶしいような深いよろこび
ぷすんと黙ったきり
くすぐったいような悲しさ ほか)
(他の紹介)著者紹介 中村 明
 1935年山形県鶴岡市の生まれ。国立国語研究所室長、成蹊大学教授を経て早稲田大学教授。『角川新国語辞典』『集英社国語辞典』の編者、『三省堂類語新辞典』の編集主幹。高校国語教科書(明治書院)統括委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。