蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 778// | 0410674600 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
戦国武将茶人 : ビジュアル版
桑田 忠親/著,…
太閤豊臣秀吉下
桑田 忠親/著
太閤豊臣秀吉上
桑田 忠親/著
定本千利休 : その栄光と挫折上
桑田 忠親/著
信長公記
太田 牛一/[著…
茶道の歴史下
桑田 忠親/著
茶道の歴史上
桑田 忠親/著
新編日本合戦全集6
桑田 忠親/著
新編日本合戦全集3
桑田 忠親/著
新編日本合戦全集4
桑田 忠親/著
新編日本合戦全集5
桑田 忠親/著
新編日本合戦全集1
桑田 忠親/著
新編日本合戦全集2
桑田 忠親/著
新編日本武将列伝2
桑田 忠親/著
新編日本武将列伝6
桑田 忠親/著
新編日本武将列伝5
桑田 忠親/著
新編日本武将列伝4
桑田 忠親/著
新編日本武将列伝3
桑田 忠親/著
新編日本武将列伝1
桑田 忠親/著
戦国合戦絵屛風集成別巻
桑田 忠親/[ほ…
戦国合戦絵屛風集成第5巻
桑田 忠親/[ほ…
戦国合戦絵屛風集成第4巻
桑田 忠親/[ほ…
戦国合戦絵屛風集成第3巻
桑田 忠親/[ほ…
戦国合戦絵屛風集成第2巻
桑田 忠親/[ほ…
戦国合戦絵屛風集成第1巻
桑田 忠親/[ほ…
山岡荘八全集46
山岡 荘八/著,…
山岡荘八全集45
山岡 荘八/著,…
山岡荘八全集38
山岡 荘八/著,…
山岡荘八全集40
山岡 荘八/著,…
山岡荘八全集41
山岡 荘八/著,…
山岡荘八全集39
山岡 荘八/著,…
山岡荘八全集44
山岡 荘八/著,…
山岡荘八全集42
山岡 荘八/著,…
山岡荘八全集43
山岡 荘八/著,…
山岡荘八全集37
山岡 荘八/著,…
山岡荘八全集36
山岡 荘八/著,…
日本の剣豪 1. 乱世の飛天剣
桑田 忠親/ほか…
太閤記下
小瀬 甫庵/著,…
太閤記上
小瀬 甫庵/著,…
山岡荘八全集32
山岡 荘八/著,…
山岡荘八全集23
山岡 荘八/著,…
山岡荘八全集22
山岡 荘八/著,…
山岡荘八全集21
山岡 荘八/著,…
山岡荘八全集20
山岡 荘八/著,…
日本の芸道六種 : 書・歌・連歌・…
桑田 忠親/著
山岡荘八全集35
山岡 荘八/著,…
山岡荘八全集34
山岡 荘八/著,…
山岡荘八全集33
山岡 荘八/著,…
山岡荘八全集29
山岡 荘八/著,…
山岡荘八全集28
山岡 荘八/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917180091 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鈴木 敏夫/著
|
著者名ヨミ |
スズキ トシオ |
|
池澤 夏樹/著 |
出版者 |
スイッチ・パブリッシング
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88418-627-2 |
分類記号(9版) |
778.77 |
分類記号(10版) |
778.77 |
資料名 |
ジブリをめぐる冒険 |
資料名ヨミ |
ジブリ オ メグル ボウケン |
内容紹介 |
鈴木敏夫を、長くスタジオジブリのプロデューサーとして突き動かすものは何なのか。ジブリはどこへ向かうのか-。池澤夏樹が鈴木敏夫にインタビューする。『SWITCH』『熱風』掲載を加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。映画プロデューサー、編集者、スタジオジブリ代表取締役プロデューサー。 |
(他の紹介)内容紹介 |
創造の源泉とは?芸術の普遍性とは?現代文化人類学を率い、20世紀ヨーロッパ精神を代表する知性の一人が、人間的な魅力豊かに、「思考の快楽」にいざなう。 |
(他の紹介)目次 |
プッサンを見ながら ラモーを聴きながら ディドロを読みながら 言葉と音楽 音と色 事物への眼差し |
(他の紹介)著者紹介 |
レヴィ=ストロース,クロード 1908年ベルギーに生まれる。パリ大学卒業。1931年、哲学教授資格を得る。1935‐38年、新設のサン・パウロ大学社会学教授として赴任、人類学の研究を始める。1941年からニューヨークのニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチで文化人類学の研究に従事。1959年コレージュ・ド・フランスの正教授となり、社会人類学の講座を創設。1982年退官。アカデミー・フランセーズ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹内 信夫 1945年生まれ。東京大学文学部助手、明治学院大学専任講師、東京工業大学助教授、東京大学教養学部教授を経て、東京大学大学院総合文化研究科教授(超域文化科学専攻)。フランス近代詩、とくにマラルメの専門的研究に従う傍ら、19世紀西欧の東洋学史を比較文化学的視点から研究。空海および日本悉曇学史にも関心をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ