検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

死 (文庫クセジュ)

著者名 ポール・ショシャール/著
著者名ヨミ ショシャール ポール
出版者 白水社
出版年月 1981


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可491.3/12/0110852431

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉川 幸次郎
2012
596.33 596.33
料理-肉 鶏肉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410003975
書誌種別 図書
著者名 ポール・ショシャール/著
著者名ヨミ ショシャール ポール
江上 不二夫/共訳
三浦 義彰/共訳
出版者 白水社
出版年月 1981
ページ数 141,3p
大きさ 18cm
ISBN 4-560-05060-6
分類記号(9版) 461.1
分類記号(10版) 461.1
資料名 死 (文庫クセジュ)
資料名ヨミ
叢書名 文庫クセジュ
叢書名巻次 60

(他の紹介)目次 モモ肉(鶏モモ肉のパン粉焼き
グリルチキン ほか)
胸肉(わさび風味の変わり治部煮
たたき鶏の生姜焼き ほか)
ササミ(ササミの卵白炒め
ササミの黒酢漬け ほか)
手羽先・手羽元(北京ダック風手羽サンド
手羽先のレンジ蒸し雑煮風 ほか)
挽き肉(鶏のラグーソースのスパゲッティーニ
鶏挽き肉と卵のスープ ほか)
レバー・砂肝・心臓(トスカーナ風レバーパテ
鶏もつの軽い煮込み ほか)
(他の紹介)著者紹介 丹下 輝之
 1955年東京港区生まれ。1972年、神戸市有馬の旅館『芙蓉』(現・有馬御苑)に入社。’76〜’79年、『なだ万』に勤務、’76年に帝国ホテル店に配属され、’78年、同店の主任になる。なだ万を退職した後、和食店、フレンチレストラン、イタリアンレストランなど、ジャンルに捉われず見聞を広げ、’85年に独立、東京・吉祥寺に『懐石酒家 開花屋』をオープン、人気店として2000年まで営業する。平行して’88年から、現在の店舗を東京・神泉に『開花屋 by the sea』として開業、いまに至る繁盛店となっている。また商品開発、店舗開発のコンサルタントとしても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
濱崎 龍一
 1963年鹿児島生まれ。大阪の日本調理師専門学校を卒業後、1988年にイタリアへ渡り、フィレンツェのホテルや『ダル・ペスカトーレ』などで修行を積む。’89年に帰国し、乃木坂『リストランテ山崎』に入店。’93年よりシェフをつとめる。2001年12月、オーナーシェフとして『リストランテ濱崎』を開店(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
五十嵐 美幸
 1974年東京都東村山市生まれ。小学生の頃から、生家の中国料理店の厨房に入り、食材や調理に親しむ。14歳から調理をはじめた。’93年に東京都立農業高校食品製造科を卒業、18歳で正式に厨房に入る。’97年、当時の人気番組『料理の鉄人』(フジテレビ)に最年少挑戦者として出演、一躍、中華料理界の新星として脚光を浴びる。’08年9月、独立して『美虎(みゆ)』を開業、オーナーシェフとなる。現在、数々の雑誌、テレビ番組に出演。また、他社との料理開発や食育活動を通じ、新しい中国料理を提供・提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 清代三省の学術
2 銭謙益と東林
3 居士としての銭謙益
4 銭謙益と清朝「経学」
5 童年の追憶
6 李笠翁がこと
7 「鴛鴦【トウ】」「奏楼月」
8 述曝書亭詞
9 漁洋山人の「秋柳詩」について
10 査初白
11 御題棉花図
12 「四庫全書」について
13 戴震
14 通俗編直語補証恒言録方言藻邇言綜合索引序
15 臧在東先生年譜
16 胡承【キョウ】
17 兪樾
18 清末の詩
19 辜鴻銘
20 羅振玉先生のこと
21 王国維先生記念
22 中国の文学革命
23 日華の文学者に
24 「現代中国文学全集」のために
25 曽樸氏の翻訳論
26 絶望の虚妄なる
27 魯迅の寂寞
28 「魯迅選集」のために
29 学者としての魯迅
30 パスカルの葦
31 胡適「四十自述」
32 「四十自述」再版あとがき
33 胡適
34 小学教師倪煥之
35 豊子凱「縁々堂随筆」
36 天国への階段
37 巴金「寒夜」
38 田漢氏「関漢卿」
39 京都における老舎氏
40 伝芸子氏「正倉院考古記」
41 詞籍考序
42 雷峰塔
43 C教授
44 来薫閣琴書店
45 琉璃廠後記
46 中国の警察
47 南京懐旧絶句
48 高郵旧夢
49 「雨窓欹枕集」と私
50 現代支那人の読書
51 歌舞伎と京劇
52 梅蘭芳の地位
53 南座観劇絶句
54 京劇雑感
55 梅蘭芳その他
56 歌舞団絶句
57 溥儀氏の声
58 新中国の進路
59 無血入城
60 一つの中国
61 はるかなる中国
62 附録 英文要旨
63 意園懐旧録
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。