検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

名医の身心ことばセラピー 

著者名 上月 正博/著
著者名ヨミ コウズキ マサヒロ
出版者 さくら舎
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 城南図書一般分館開架在庫 帯出可159//0810468934
2 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可159//0910524735

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
933.7 933.7
伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916630950
書誌種別 図書
著者名 上月 正博/著
著者名ヨミ コウズキ マサヒロ
出版者 さくら舎
出版年月 2017.12
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-86581-131-5
分類記号(9版) 159.8
分類記号(10版) 159.8
資料名 名医の身心ことばセラピー 
資料名ヨミ メイイ ノ シンシン コトバ セラピー
内容紹介 ダイエットや不調解消に効果てきめん! リハビリ医学の第一人者が、多くの名言のなかでも特にこころを強く元気にし、からだを変えてくれるパワフルな名言を選びだし、リハビリ科や内科の知識も使いながら解説する。
著者紹介 1956年山形市生まれ。東北大学医学部卒業。同大学院医学系研究科障害科学専攻内部障害学分野教授、同障害科学専攻長。医学博士。リハ科専門医、総合内科専門医、腎臓専門医、高血圧専門医。

(他の紹介)内容紹介 大和奈良から始まり、そして百寺を訪ねる旅は、いま、四国九州で完結する。お遍路の寺を巡り、未知の仏像の魅力を満喫する旅。ここにはたくさんの人の思い、願い、希望がある。百の寺々の姿が、脳裏に浮かんでは消えていく―。五木寛之の『百寺巡礼』、ついに完結。
(他の紹介)目次 第九十一番 観世音寺―境内に響く千三百年の鐘の余韻
第九十二番 梅林寺―托鉢の雲水に雪が降りしきる
第九十三番 善通寺―空海の生地に根をはる原日本のすがた
第九十四番 霊山寺―遍路の旅の出発点「一番さん」
第九十五番 興福寺―隠元が来日してはじめて訪れた唐寺
第九十六番 崇福寺―海を渡る中国の人びとが信じた媽祖神
第九十七番 本妙寺―加藤清正が眠る庶民信仰の寺
第九十八番 人吉別院―命がけで守りつづけた「隠れ念仏」
第九十九番 富貴寺―自然のなかで育まれた仏教のかたち
第百番 羅漢寺―石段をのぼりつづけて、満願成就
(他の紹介)著者紹介 五木 寛之
 1932年福岡県生まれ。朝鮮半島より引き揚げたのち、早稲田大学露文科に学ぶ。PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、’66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、’67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、’76年『青春の門』(筑豊篇ほか)で吉川英治文学賞を受賞。’81年より一時休筆して京都の龍谷大学に学んだが、のち文壇に復帰。2002年にはそれまでの執筆活動に対して菊池寛賞を、’04年には仏教伝道文化賞を受賞する。小説のほか、『百寺巡礼』をはじめとする、音楽、美術、歴史、仏教など多岐にわたる活動が注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。