蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 0118214626 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 0310579370 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 0410560692 |
○ |
4 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 0710582396 |
○ |
5 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 1012359228 |
○ |
6 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 1310214638 |
○ |
7 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 1710186584 |
○ |
8 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 910// | 1910055027 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916235387 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
阿川 佐和子/著
|
著者名ヨミ |
アガワ サワコ |
|
石田 衣良/著 |
|
江國 香織/著 |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
179p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-110711-9 |
分類記号(9版) |
910.264 |
分類記号(10版) |
910.264 |
資料名 |
作家の履歴書 |
資料名ヨミ |
サッカ ノ リレキショ |
副書名 |
21人の人気作家が語るプロになるための方法 |
副書名ヨミ |
ニジュウイチニン ノ ニンキ サッカ ガ カタル プロ ニ ナル タメ ノ ホウホウ |
内容紹介 |
当代きっての人気作家21人が、志望動機や実際に応募した文学賞、デビューのきっかけなど、作家になるための方法を赤裸々に語る。北上次郎の書き下ろし解説も収録。『小説 野性時代』連載を再構成して単行本化。 |
著者紹介 |
昭和28年生まれ。東京都出身。慶應義塾大学卒業。「ウメ子」で坪田譲治文学賞受賞。ほかの著書に「聞く力」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
絵文字のように楽しいかたち。多様な字姿に潜む古代人のエネルギー。漢字の起源である古代文字は、現代的な感覚に語りかける永遠の造形を持っています。入門者にもわかりやすい筆づかいの基礎から、太古の文字に生命を吹き込む作品創作術まで、第一線書家が惜しみなく伝授します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代文字とは何か(古代文字の歴史と広がり 古代文字はどう表現されてきたか ほか) 第2章 古代文字基本レッスン(古代文字の基本筆法 甲骨文の特徴と筆法 ほか) 第3章 作品づくりの実際(一字・二字の作品 三字・四字の作品 ほか) 第4章 身近に楽しむ古代文字(手軽に書ける古代文字のはがき 暮らしを彩る古代文字 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高木 聖雨 1949年岡山県生まれ。青山杉雨に師事。現在、日展会員、謙慎書道会常任理事、読売書法会常任理事、郁文社主宰、大東文化大学講師。可成屋の通信講座「月習添削臨書手本〔甲骨・金文篇〕」講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ