蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
キッチリけりがつく離婚術
|
著者名 |
西村 隆志/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ タカシ |
出版者 |
東邦出版
|
出版年月 |
2019.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 324// | 1012454706 |
○ |
2 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 324// | 1210259725 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917181697 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
駒見 和夫/編
|
著者名ヨミ |
コマミ カズオ |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
3,186p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88621-932-9 |
分類記号(9版) |
069 |
分類記号(10版) |
069 |
資料名 |
総説博物館を学ぶ |
資料名ヨミ |
ソウセツ ハクブツカン オ マナブ |
内容紹介 |
博物館は、公衆とともにあり、有益な社会資産として成長が求められる機関である。大きく変わりつつある博物館について、その基礎知識を整理し、マネジメントや社会連携の実情をわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
明治大学文学部教授。博士(歴史学)。著書に「だれもが学べる博物館へ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
冷戦以後、世界各地の戦争で民間人の死傷者が際立って増大している。にもかかわらず、名も無き一般市民の犠牲、被害の実態は、これまで十分に伝えられてこなかった。ソマリア、ボスニア、コソボ、アフガニスタン、イラクにおける戦争で、一体何が生じたのか。その真実を克明に描き出し、あらためて米国による武力攻撃を問い直す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 戦争にもルールがある 第2章 転機としてのソマリア内戦 第3章 ボスニア・ヘルツェゴビナと民族浄化 第4章 コソボ紛争と人道的介入 第5章 テロへの先制攻撃―アフガニスタン 第6章 イラク戦争―米国による先行的自衛権の行使 |
(他の紹介)著者紹介 |
小池 政行 1951年東京生まれ。1977年外務省入省。おもにフィンランド、北欧を担当。1994年辞職。1995年日本赤十字社国際部参事。2001年より日本赤十字看護大学教授。2004年より青山学院大学法科大学院講師。専攻は国際人道法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ