検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 18 在庫数 18 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

建築家になりたい君へ (14歳の世渡り術)

著者名 隈 研吾/著
著者名ヨミ クマ ケンゴ
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書児童本特除菌機在庫 帯出可中高生向け520//0120892088
2 上川淵図書児童分館開架在庫 帯出可520//0320573280
3 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可520//0420466807
4 芳賀図書児童分館開架在庫 帯出可520//0520352071
5 清里図書児童分館開架在庫 帯出可520//0620445122
6 南橘図書児童分館開架在庫 帯出可520//0720458363
7 城南図書児童分館開架在庫 帯出可520//0820357754
8 教育プラザ図書児童分館開架在庫 帯出可520//0920350584
9 下川淵図書児童分館開架在庫 帯出可520//1022397960
10 大胡図書児童分館開架在庫 帯出可520//1120184047
11 粕川図書児童分館開架在庫 帯出可520//1220275927
12 元総社図書児童分館開架在庫 帯出可520//1320204140
13 こども図書児童こども開架在庫 帯出可520//YA1420932681
14 宮城図書児童分館開架在庫 帯出可520//1620213528
15 富士見図書児童分館開架在庫 帯出可520//1720228715
16 総社図書児童分館開架在庫 帯出可520//1820145355
17 図書児童分館開架在庫 帯出可520//1920200605
18 永明図書児童分館開架在庫 帯出可520//2020049710

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916923434
書誌種別 図書
著者名 隈 研吾/著
著者名ヨミ クマ ケンゴ
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.2
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-61729-9
分類記号(9版) 520.7
分類記号(10版) 520.7
資料名 建築家になりたい君へ (14歳の世渡り術)
資料名ヨミ ケンチクカ ニ ナリタイ キミ エ
叢書名 14歳の世渡り術
内容紹介 建築物は大きいけれど、その仕事は小さなことの積み重ねでできている-。10歳で建築家を志し、2020年東京オリンピック会場を手がけた建築家が綴る10代へのメッセージ。
著者紹介 1954年神奈川県生まれ。東京大学大学院建築学科修了。同大学教授。隈研吾建築都市設計事務所を設立。日本建築学会賞、国際石の建築賞などを受賞。著書に「点・線・面」など。

(他の紹介)内容紹介 作者ケーテ・レヒアイスの子ども時代の体験にもとづいた自伝的作品。豊かな自然につつまれたオーストリアの農村にナチス・ドイツの影がしのびより、少女レナのまわりからも、強制収容所に送られる人がでてくる。自分の考えをいうことも、書くこともできない時代に、心に刻まれたレナの「空白の日記」が、今よみがえる。小学校上級以上。
(他の紹介)著者紹介 レヒアイス,ケーテ
 1928年、オーストリアに生まれる。出版社勤務ののち、移民相談の仕事に従事。1960年に最初の北アメリカ訪問で、インディアンの生活にふれ、翌年『小さなワシと銀の星』を出版。以後、作家の道を歩む。『ナタイユへの道』『ウルフ・サーガ』など多数の著作があり、オーストリア児童文学賞、オーストリア国家賞など受賞も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一志 敦子
 東京に生まれる。武蔵工業大学建築学科卒、一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松沢 あさか
 愛知県に生まれる。名古屋大学ドイツ文学専攻卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。