蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 740// | 0116849878 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810422968 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
飯沢 耕太郎/[著]
|
著者名ヨミ |
イイザワ コウタロウ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-622-07088-X |
分類記号(9版) |
740.4 |
分類記号(10版) |
740.4 |
資料名 |
眼から眼へ |
資料名ヨミ |
メ カラ メ エ |
副書名 |
写真展を歩く2001-2003 |
副書名ヨミ |
シャシンテン オ アルク ニセンイチ ニセンサン |
内容紹介 |
ギャラリーや美術館、写真展の現場で今何が起きているのか。荒木経惟、石内都、森山大道ら40名近い写真家の個展会場での作家本人のインタビュー等により、その作品世界と展示空間の妙を探る。臨場感あふれる写真展論。 |
著者紹介 |
1954年宮城県生まれ。筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。写真評論家。著書に「写真とことば」、エッセイ集に「歩くキノコ」、絵本に「アフリカのおくりもの」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
紙上展覧会へようこそ。写真評論の第一人者が、写真展の現場により添いながら、そのユニークな作品世界にこめられたメッセージを写真図版とともに伝える、ライブ感あふれる新世紀の写真展論。 |
(他の紹介)目次 |
眼から眼へ―写真展とは何か? 現実世界のヴィジョン―白岡順「秋の日」 デジタル・イメージのはかなさ―小林のりお「not images」 展示と骨組み―長島有里枝「Pastime Paradise」 真珠が成長するように―オノデラユキ「ZOO」ほか ルールとノイズのせめぎあい―北島敬三「千のポートレート」 無定形のイメージ群―「石元泰博1946‐2001」ほか 見えないものを見る視力―「写真家・岡本太郎」ほか 死の匂う花、沈黙の花―荒木経惟「メイプルソープ&アラーキー」 モザイク状に並んだ顔―鈴鹿芳康「FACES2」〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
飯沢 耕太郎 1954年、宮城県生まれ。1977年、日本大学芸術学部写真学科卒。1984年、筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。写真評論家。著書『写真美術館へようこそ』(講談社現代新書、1996年、サントリー学芸賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ