蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
仕事と日本人 (ちくま新書)
|
著者名 |
武田 晴人/著
|
著者名ヨミ |
タケダ ハルヒト |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A366// | 0117249169 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
井上 靖 山本 健吉 中村 光夫 吉行 淳之介 高橋 英夫 磯田 光一
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910108158 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
武田 晴人/著
|
著者名ヨミ |
タケダ ハルヒト |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.1 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06406-6 |
分類記号(9版) |
366.021 |
分類記号(10版) |
366.021 |
資料名 |
仕事と日本人 (ちくま新書) |
資料名ヨミ |
シゴト ト ニホンジン |
叢書名 |
ちくま新書 |
叢書名巻次 |
698 |
内容紹介 |
現代の労働のなんと窮屈なことか…。「会社」の誕生によって大きく変わった仕事の姿。江戸時代から現代までの仕事のあり方をたどり、近代的な労働観を超える道を探る。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。同大学院経済学研究科教授。経済学博士。専攻は日本経済史。著書に「日本産銅業史」「日本人の経済観念」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
大阪と聞いて何を思いうかべるだろうか?芸人顔負けのおばちゃん、アンチ巨人の熱狂的阪神ファン、ドケチでがめつい商売人…これらは東京のメディアが誇張し、大阪側も話を盛ってひろがった、作り物の大阪的イメージだ。「おもろいおばはん」の登場は予算のない在阪局が素人出演番組を安く量産した結果だし、阪神戦のテレビ中継がまだない一九六〇年代、甲子園球場は対巨人戦以外ガラガラだった。ドケチな印象もテレビドラマが植えつけたもので、「がめつい」は本来、大阪言葉ではなかった。多面的な視点から、紋切型の大阪像をくつがえす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大阪人はおもしろい? 第2章 阪神ファンがふえた訳 第3章 エロい街だとはやされて 第4章 美しい人は阪急神戸線の沿線に 第5章 音楽の都 第6章 「食いだおれ」と言われても 第7章 アメリカの影 第8章 歴史のなかの大阪像 第9章 大阪と大阪弁の物語 |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 章一 1955年、京都府生まれ。京都大学人文科学研究所助手、国際日本文化研究センター助教授を経て、同教授。専門の建築史・意匠論のほか、風俗史、美人論、関西文化論など日本文化についてひろい分野にわたる発言で知られる。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ