蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
スプーンぼし(ほくとしちせい)とおっぱいぼし(カシオペア座) (かがくのとも傑作集)
|
著者名 |
八板 康麿/写真と文
|
著者名ヨミ |
ヤイタ ヤスマロ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1995.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ス/ | 0420053324 |
○ |
2 |
南橘 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ス/ | 0720047950 |
○ |
3 |
城南 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 443// | 0820009835 |
○ |
4 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | おすすめ絵本E/スプ/ | 0120285937 |
○ |
5 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | おすすめ絵本E/スプ/ | 0120413786 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916466642 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
歴史REAL編集部/編
|
著者名ヨミ |
ヨウセンシャ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8003-0946-4 |
分類記号(9版) |
288.41 |
分類記号(10版) |
288.41 |
資料名 |
歴代天皇125代の謎 (歴史REALブックス) |
資料名ヨミ |
レキダイ テンノウ ヒャクニジュウゴダイ ノ ナゾ |
叢書名 |
歴史REALブックス |
内容紹介 |
世界で最も長い歴史をもつ天皇家は、なぜ皇統を守り続けられたのか? 歴代125代天皇の足跡をたどり、それぞれの皇位をゆるがせた事件やその継承をめぐる事件と謎に迫る。 |
(他の紹介)内容紹介 |
息は他と自己の関係の仕方の歴史的累積であり、「あいだ」としての人間存在の仕方を端的に示す現象であり、その在り方はまさに生き方そのものである。「息づかい」の意味とは何か。関係としての身体。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 世界と自己との関係としての息(息の基本的諸相の意味の記述 代表的「息づかい」の意味の記述 ほか) 第2章 他者と自己との関係としての息(他者の息と自己の息との出合い 「息が合う」と「息を合わせる」 ほか) 第3章 自己と自己との関係としての息(「息を感じる」ことと自己の存在感 「息をつくる」ことと自己の形成 ほか) 付論 息の社会学(身体と息 “一方向的視線の原理”対“息の原理” ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 孝 1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程終了。明治大学文学部助教授。教職課程で中・高教員を養成。専攻は教育学、身体論。著書に『身体感覚を取り戻す』(新潮学芸賞受賞)(NHKブックス)、『宮沢賢治という身体』(宮沢賢治賞奨励賞受賞)(世織書房)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ