検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

BC級戰犯60年目の遺書 

著者名 田原 総一朗/監修
著者名ヨミ タハラ ソウイチロウ
出版者 アスコム
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可916/ビ/0117226969

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

群馬県社会福祉協議会(前橋)
2000
K369 K369

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910067956
書誌種別 図書
著者名 田原 総一朗/監修
著者名ヨミ タハラ ソウイチロウ
田中 日淳/編
堀川 惠子/聞き手
出版者 アスコム
出版年月 2007.8
ページ数 319p
大きさ 20cm
ISBN 4-7762-0446-6
分類記号(9版) 916
分類記号(10版) 916
資料名 BC級戰犯60年目の遺書 
資料名ヨミ ビーシーキュウ センパン ロクジュウネンメ ノ イショ
副書名 日本の戰争
副書名ヨミ ニホン ノ センソウ
内容紹介 シンガポールの「チャンギー刑務所」で、太平洋戦争の終結後、多くの日本兵が収容され、BC級戦犯として裁かれ、死刑に処せられた。そこから密かに持ち出された118通の遺書を完全初公開。

(他の紹介)内容紹介 旧暦と新暦の違いという基礎知識をふまえながら、二十四節気と七十二候、十干と十二支、十二直と二十八宿、六曜と九星、雑節と五節句、さらに地方暦やアジア・ヨーロッパの暦をくわしく解説。月と太陽、時刻制度と潮汐現象などの天文学的知識や貴重図版も多数収録した、古今東西の暦のすべてがわかる本。五年分の詳しいカレンダー「新暦・旧暦対照表」付き。
(他の紹介)目次 旧暦と新暦―暦の基本単位が年・月・日である理由
編暦と改暦―新機軸の暦法でも太陰太陽暦が大原則
地方暦と官暦―江戸時代には各地で特色ある暦が作られていた
頒暦と略暦―二種類に分かれていた江戸時代の暦
アジアの暦とヨーロッパの暦―世界各地で数多くの暦法が考案・制定・破棄された
月と太陽―月は大空にかかったカレンダー
二十四節気と七十二候―「十五日ごと」と「五日ごと」の季節の指標
十干と十二支―六十干支の組み合わせで吉凶を占う
十二直と二十八宿―無限に循環する日の吉凶判断
六曜と九星―市販運勢暦の両横綱のカラクリ
時刻制度と潮汐現象―暦に刻まれる「時」と「潮」の流れ
雑節と五節句―現代に生きる年中行事の由来をよく知ろう
(他の紹介)著者紹介 岡田 芳朗
 1930年、東京・日本橋生まれ。早稲田大学教育学部卒業。同大学大学院修了。女子美術大学教授、文化女子大学教授を経て、女子美術大学名誉教授。東京都新宿区文化財保護審議会会長。東久留米市文化財保護審議会会長。「暦の会」会長。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。