蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
高台院 (人物叢書 新装版)
|
著者名 |
福田 千鶴/著
|
著者名ヨミ |
フクダ チズル |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 289/コ/ | 0118924737 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917170921 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
福田 千鶴/著
|
著者名ヨミ |
フクダ チズル |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
16,289p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05316-7 |
分類記号(9版) |
289.1 |
分類記号(10版) |
289.1 |
資料名 |
高台院 (人物叢書 新装版) |
資料名ヨミ |
コウダイイン |
叢書名 |
人物叢書 新装版 |
叢書名巻次 |
通巻323 |
内容紹介 |
日々戦場の夫を支えつつ、大名の妻としての自分磨きをした豊臣秀吉の第一位の妻、浅野寧。夫の死後は「高台院」を名乗り、豊臣家存続に尽力した。従来の「糟糠の妻」イメージの「北政所」像を見直し、その等身大の姿に迫る。 |
著者紹介 |
福岡県生まれ。九州大学基幹教育院教授。同大学博士(文学)。著書に「淀殿」「大奥を創った女たち」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
鬼才・国芳が描く可笑し可愛い動物たちと恐ろしくもキュートな妖怪たち。名作・怪作・珍作から厳選した80作品以上をオールカラーで紹介! |
(他の紹介)目次 |
第1章 ようこそ!江戸の動物園へ 第2章 十二支な日常生活 第3章 にゃんこをめぐる冒険 第4章 水のいきもの、空のいきもの 第5章 永遠のライバル、狐vs狸 第6章 異形の神々とキュートなモンスター |
(他の紹介)著者紹介 |
稲垣 進一 浮世絵研究家。1961年、日本大学芸術学部美術学科卒業。グラフィック・デザイナーとして印刷会社・広告代理店勤務の傍ら、幕末明治の浮世絵を収集・研究。馬頭町広重美術館館長(現・那珂川町馬頭広重美術館)、日本大学芸術学部大学院講師などを歴任。現在、国際浮世絵学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 悳 俊彦 洋画家・浮世絵研究家。1958年、武蔵野美術学校洋画科卒業。50年以上にわたり「武蔵野」をライフワークに描き続ける。1983年に風土会に入会し、以後毎年、銀座セントラル美術館にて作品を発表している。また画業に併行して浮世絵の収集・研究も手がける。2016年には「国芳イズム―歌川国芳とその系脈武蔵野の洋画家悳俊彦コレクション」展(練馬区立美術館)が開催。国際浮世絵学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ