蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
小さき者たちの
|
著者名 |
松村 圭一郎/著
|
著者名ヨミ |
マツムラ ケイイチロウ |
出版者 |
ミシマ社
|
出版年月 |
2023.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 382// | 0710711284 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917089851 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松村 圭一郎/著
|
著者名ヨミ |
マツムラ ケイイチロウ |
出版者 |
ミシマ社
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-909394-81-1 |
分類記号(9版) |
382.194 |
分類記号(10版) |
382.194 |
資料名 |
小さき者たちの |
資料名ヨミ |
チイサキ モノタチ ノ |
内容紹介 |
気鋭の文化人類学者が、水俣に関するテキストを中心に、故郷・熊本のふつうの人びとの暮らしの記録を読み解く。現代の歪みの根源を映し出す生活誌。ミシマ社のウェブ雑誌『みんなのミシマガジン』連載をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
熊本生まれ。岡山大学文学部准教授。「うしろめたさの人類学」で毎日出版文化賞特別賞受賞。ほかの著書に「働くことの人類学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日英仏のイソップ絵本を比較、その国ならではの絵と文章による表現の個性を堪能する。中世の挿絵に端を発し、話の内容によって定番のスタイルを持つイギリス・フランスのイソップ絵本。室町時代にキリスト教宣教師が伝え「伊曽保物語」として刊行、大正・昭和ではより日本風に変化を遂げた日本のイソップ絵本。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「イソップ寓話」受容の歴史(『エソポのハブラス』(1953)から始まって多様な受容へ(日本) カクストンから動物画家の活躍の場へ、絵本へ(イギリス) 「イソップ寓話」からラ・フォンテーヌの『寓話』へ(フランス)) 第2部 日本の「イソップ絵本」から(講談社と小学館のイソップ絵本 「金の斧、銀の斧」の神さまの姿―日本と英・仏の比較) 第3部 「イソップ寓話」500年のあゆみから(日本の狐の擬人化―江戸中期から明治初期の例 明治初期に翻訳されたイギリスの「イソップ寓話」二書をめぐって 「イソップ寓話」の伝播をめぐって) 座談会 イソップ寓話の国際比較と取り組んで―結論にかえて |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 康子 江戸時代の草双紙などの出版文化を研究。東海大学・立正大学非常勤講師、元梅花女子大学教授。1954年、愛知県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三宅 興子 児童文学・絵本を研究。大阪国際児童文学振興財団特別顧問、梅花女子大学名誉教授。1938年、大阪府生まれ。日本イギリス児童文学会会長、絵本学会会長、日本児童文学学会理事などを歴任。2010年〜2015年6月まで大阪国際児童文学振興財団理事長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高岡 厚子 フランス児童文学・フランス絵本・フランス文学を研究。梅花女子大学名誉教授。1942年、大阪府生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ