検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

永遠の一駅手前 

著者名 沼野 充義/著
著者名ヨミ ヌマノ ミツヨシ
出版者 作品社
出版年月 1989.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可980//0110234481

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沼野 充義
1989
980.2 980.2
ロシア・ソビエト文学 ロシア・ソビエト文学-作家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008910018607
書誌種別 図書
著者名 沼野 充義/著
著者名ヨミ ヌマノ ミツヨシ
出版者 作品社
出版年月 1989.6
ページ数 328,17p
大きさ 20cm
ISBN 4-87893-148-5
分類記号(9版) 980.2
分類記号(10版) 980.2
資料名 永遠の一駅手前 
資料名ヨミ エイエン ノ ヒトエキ テマエ
副書名 現代ロシア文学案内
副書名ヨミ ゲンダイ ロシア ブンガク アンナイ

(他の紹介)内容紹介 ペレストロイカでめまぐるしく変わる。1980年代の現代ロシア文学の動向をはじめて紹介する。
(他の紹介)目次 1 同時代 1980―1986(ロシアの過去と現在
老人たちのひととき
社会主義リアリズムを超えて
アメリカのポーランド人
過激な無垢
さまよえるロシア文学
ソルジェニーツィンか、シニャフスキーか
性から聖へ
酒についてではない話
永遠の一駅手前で途中下車
ロシアのユダヤ人
チャヤーノフの1984年
ロシア文学そのもの
オンジャワの『ボナパルトとの出合い』
歴史の過剰、あるいは現代ポーランド詩の栄光と悲惨
ロマーン・ヤコブソーの遺産
亡命ロシア文学「第三の波」・総括
アブラム・テルツの『おやすみなさい』
ある天才詩人の肖像
とても若いソ連の新人たち)
2 停滞からペロストロイカへ 1985―1988(職業としての作家
多彩さの中の貧困
メッセージの呪縛
今、ソビエト文学に何が起こっているのか
ソビエト文学の現況と翻訳・研究’86
ゴルバチョフ政権と文学界の“グラスノスチ”
ソビエト文学の70年
スターリン批判の新たな波
スターリン時代の子供たち
レニングラードの熱狂
ワルシャワのポーランド語教室から
ウィーンのユダヤ人)
3 二つの「O」失われた輪を求めて(傷だらけの魅惑
オベリウ
震える喉・熱い息
オクジャワの愛の形)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。