蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
子どもの本の現在 (同時代ライブラリー)
|
著者名 |
清水 真砂子/著
|
著者名ヨミ |
シミズ マサコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1998.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 909// | 0115456709 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810036538 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
清水 真砂子/著
|
著者名ヨミ |
シミズ マサコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1998.7 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-00-260348-2 |
分類記号(9版) |
909 |
分類記号(10版) |
909 |
資料名 |
子どもの本の現在 (同時代ライブラリー) |
資料名ヨミ |
コドモ ノ ホン ノ ゲンザイ |
叢書名 |
同時代ライブラリー |
叢書名巻次 |
348 |
内容紹介 |
現代日本の児童文学者7人の作品を、同時代人としての問題意識としなやかな感性で批評。児童文学の世界に初めて本格的な批評を確立したと言われる一冊。大和書房 1984年刊の再刊。 |
著者紹介 |
1941年生まれ。静岡大学教育学部卒業。高校教諭を経て、青山学院大学女子短期大学教授。児童文学を中心とする翻訳・評論の分野で活躍。著書に「子どもの本のまなざし」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
技術の飛躍的発達、革命、恐慌そして世界大戦を体験した20世紀は、人間の存在を根底からゆるがした。危機に直面した文学は、起死回生の跳躍を試みる。言語はロゴスのまわりではなく、人間の深層や狂気のまわりを回転し始め、予定調和的世界にかわって不条理の世界が姿を現わした。新しい言語表現の光と影とを見すえる。 |
(他の紹介)目次 |
方法としての断片(富山太佳夫) 非知の言語(宇野邦一) スライドするパラドクス(三原弟平) 詩的言語と革命(亀山郁夫) 芸術と道具の外へ(塩見鮮一郎) フォルマリズム論争再読(桑野隆) マス・メディア状況の言語表現(池田浩士) 大きな言語・小さな言語(田池克彦) 流謫の言語(沼野充義) 言葉の壁の内がわから(中山千夏) |
目次
内容細目
前のページへ