検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

脳科学で解く心の病 

著者名 エリック・R.カンデル/著
著者名ヨミ カンデル エリック R.
出版者 築地書館
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可493.7//0118932052

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
493.7 493.7
精神医学 脳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917186427
書誌種別 図書
著者名 エリック・R.カンデル/著
著者名ヨミ カンデル エリック R.
大岩(須田)ゆり/訳
須田 年生/医学監修
出版者 築地書館
出版年月 2024.4
ページ数 357p
大きさ 20cm
ISBN 4-8067-1664-8
分類記号(9版) 493.7
分類記号(10版) 493.7
資料名 脳科学で解く心の病 
資料名ヨミ ノウカガク デ トク ココロ ノ ヤマイ
副書名 うつ病・認知症・依存症から芸術と創造性まで
副書名ヨミ ウツビョウ ニンチショウ イゾンショウ カラ ゲイジュツ ト ソウゾウセイ マデ
内容紹介 自閉スペクトラム症、うつ病・不安障害、統合失調症・双極性障害…。哲学と認知科学、脳神経科学が融合して誕生した「新しい心の科学」によって、心の本質がどこまで解明されたのかを、心の病(精神疾患)という視点から記す。
著者紹介 ウィーン生まれ。ハワード・ヒューズ医学研究所上級研究員。学習と記憶の研究でノーベル生理学医学賞を受賞。「芸術・無意識・脳」でブルーノ・クライスキー賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 人間(脳や精神)の本質は、神経・精神の不調が教えてくれる。
(他の紹介)目次 第1章 脳障害からわかる人類の本質
第2章 人類のもつ強力な社会性―自閉スペクトラム症
第3章 感情と自己の統一感―うつ病と双極性障害
第4章 思考、決断、実行する能力―統合失調症
第5章 自己の貯蔵庫である記憶―認知症
第6章 生来の創造性―脳障害と芸術
第7章 運動―パーキンソンとハンチントン病
第8章 意識と無意識の感情の相互作用―不安、PTSD、不適切な意思決定
第9章 快楽の原理と選択の自由―依存症
第10章 脳の性分化と性自認
第11章 今も残る脳の大いなる謎―意識
(他の紹介)著者紹介 カンデル,エリック・R.
 1929年、ウィーン生まれ。前コロンビア大学フレッド・カブリ冠教授、ハワード・ヒューズ医学研究所上級研究員。学習と記憶の研究で2000年ノーベル生理学医学賞を受賞。著書『In Search of Memory:The Emergence of a New Science of Mind』でロサンゼルス・タイムズ・ブックプライズを受賞。『The Age of Insight:The Quest to Understand the Unconscious in Art,Mind,and Brain, from Vienna 1900 to the Present』(須田年生/須田ゆり訳『芸術・無意識・脳―精神の深淵へ:世紀末ウィーンから現代まで』九夏社、2017年)でオーストリア最高の文学賞であるブルーノ・クライスキー賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大岩 (須田)ゆり
 科学医療ジャーナリスト。翻訳家。朝日新聞社科学医療部専門記者(医療担当)などとして医療と生命科学を中心に取材・執筆し、2020年4月からフリーランスに。同社在籍中に執筆した連載「清原和博、薬物依存と向き合う」は2022年、「依存症問題の正しい報道を求めるネットワーク」のグッド・プレス賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須田 年生
 シンガポール国立大学医学部教授、熊本大学国際先端医学研究拠点卓越教授。臨床医として勤務した後、幹細胞・発生学の基礎研究に専念するようになる。現在はシンガポールと日本を行き来しながら研究を続ける。慶應義塾大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。