検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

聯合艦隊 (中公選書)

著者名 木村 聡/著
著者名ヨミ キムラ サトシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可397//0410661458

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
397.21 397.21
海軍-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917024554
書誌種別 図書
著者名 木村 聡/著
著者名ヨミ キムラ サトシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.5
ページ数 10,236p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-110127-3
分類記号(9版) 397.21
分類記号(10版) 397.21
資料名 聯合艦隊 (中公選書)
資料名ヨミ レンゴウ カンタイ
叢書名 中公選書
叢書名巻次 127
副書名 「海軍の象徴」の実像
副書名ヨミ カイグン ノ ショウチョウ ノ ジツゾウ
内容紹介 臨時組織に過ぎなかった聯合艦隊は日露戦争の栄光で常置される。だが、「精兵主義」「海上本位主義」は現実と合わなくなり、陸海軍の作戦始動の分裂原因となり…。聯合艦隊を政治史や外交史、社会との関わりに注目して描く。
著者紹介 1993年茨城県生まれ。北海道大学大学院文学研究科歴史地域文化学専攻博士課程修了。別府大学専任講師。

(他の紹介)内容紹介 東郷平八郎や山本五十六ら聯合艦隊司令長官は、時の海軍大臣よりも著名な「英雄」であった。臨時組織に過ぎなかった聯合艦隊は日露戦争の栄光を引っ提げ常置されるものとなったが、その「精兵主義」「海上本位主義」は次第に現実と合わなくなり、太平洋戦争中には陸海軍の作戦指導の分裂の原因となる―。本書は今まで海軍戦史の一部分でしかなかった聯合艦隊を政治史や外交史、そして社会との関わりに注目して描く初の通史である。
(他の紹介)目次 第1章 誕生―明治・大正期(日清・日露戦争―伊東祐亨と東郷平八郎
ワシントン軍縮会議の衝撃―竹下勇 ほか)
第2章 成長―昭和戦前期(美保関事件―加藤寛治
第一次ロンドン軍縮会議―山本英輔 ほか)
第3章 栄光と没落―戦時(中央集権化と独断専行―山本五十六
艦隊決戦をめぐる矛盾―古賀峯一 ほか)
終章 海の「関東軍」(聯合艦隊という権威と理想の誕生
強化される「権威と伝統」と現実との矛盾 ほか)
(他の紹介)著者紹介 木村 聡
 1993年茨城県生まれ。北海道大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科歴史地域文化学専攻博士課程修了。外務省外交史料館アジア歴史資料センター協力室非常勤職員、防衛大学校総合安全保障研究科後期課程特別研究員を経て、2022年4月より別府大学専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。