検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

AIとオープンソースで真贋を見る目を養う 

著者名 武藤 佳恭/著
著者名ヨミ タケフジ ヨシヤス
出版者 春秋社
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 永明図書一般分館開架在庫 帯出可007//2010147557

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
007.3 007.3
情報と社会 人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917069656
書誌種別 図書
著者名 武藤 佳恭/著
著者名ヨミ タケフジ ヨシヤス
谷口 敬太/著
出版者 春秋社
出版年月 2022.10
ページ数 4,239,8p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-35002-7
分類記号(9版) 007.3
分類記号(10版) 007.3
資料名 AIとオープンソースで真贋を見る目を養う 
資料名ヨミ エーアイ ト オープン ソース デ シンガン オ ミル メ オ ヤシナウ
副書名 素人の発想力・玄人の技術力
副書名ヨミ シロウト ノ ハッソウリョク クロウト ノ ギジュツリョク
内容紹介 今や様々なプログラムやデータがオープンにされ、素人も玄人も同じ情報を得られる時代。複数のデータを突き合わせることで、事物の本質を見抜き剔抉し、自立した未来へつなげる。
著者紹介 1955年生まれ。武蔵野大学データサイエンス学部教授。慶應義塾大学名誉教授。工学博士。

(他の紹介)内容紹介 シンギュラリティの先へ…AIと共に生きるのに必要なことは、なんだろう。今や、素人も玄人も同じ情報を持てる時代。オープンソースを駆使することで、ホンモノの力を身につけ、自立の道へ。
(他の紹介)目次 第1章 モノづくりと人間の本来性(AIは、フランケンシュタイン?
「絵に描いた餅」をつくること ほか)
第2章 オープンソースとインテリジェンス(素人の素朴さ、豊かさ
オープンソースってなに? ほか)
第3章 AIと技術力(曖昧なことを数学で表現する
地震の震度表現もさまざま ほか)
第4章 自分の身は自分で守る(サイバーセキュリティ「ハッカー対策」+「自然災害対策」がセキュリティの基本 ほか)
(他の紹介)著者紹介 武藤 佳恭
 1955年生まれ。武蔵野大学データサイエンス学部教授、慶應義塾大学名誉教授、工学博士。中国山東省経済顧問、フィンランドJyvaskyla大学Docent Prof.。専門は、科学応用(scientific applications)、科学政策(science policy)で、主に人工知能(artificial intelligence)、機械学習(machine learning)セキュリティ(cybersecurity)、IoT(internet of things)に深く関わっている。慶應義塾大学で博士号取得後、渡米。米国サウスフロリダ大学、サウスキャロライナ大学を経て、1992年ケースウェスタンリザーブ大学にてテニュア取得。カメラ付き携帯電話、紙幣鑑別機、脳腫瘍判別機を開発するほか、東日本大震災後には温度差発電や床発電などの代替エネルギー製品を発明した。新型コロナウイルスに対する対応についてもデジタルフェンスの有効性を科学的に立証し推奨している。主な賞として米国NSF RIA賞(1989)、TEPCO賞(1993)、KAST賞(1993)、NTTエデュケーション・コースウェア賞(1999)、第1回JICA理事長賞(2004)、フィンランドJyvaskyla大学AI称号などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 敬太
 1982年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。GH Advancers株式会社にて、ウイルス・微生物分解装置やバイオリアクター等、光学製品の製造を行う。主に宇宙基地建設、CELSS(Closed Ecological Life Support System)関連技術等に関心が深い。AIモデル開発を手掛けるZENTA株式会社代表取締役、企業情報管理SaaSを提供する株式会社リカバリー取締役。武蔵野大学武藤佳恭研究室研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。