蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
電子を知れば科学がわかる (ブルーバックス)
|
著者名 |
江馬 一弘/著
|
著者名ヨミ |
エマ カズヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 428// | 0119015923 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917283861 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
江馬 一弘/著
|
著者名ヨミ |
エマ カズヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-540165-1 |
分類記号(9版) |
428.4 |
分類記号(10版) |
428.4 |
資料名 |
電子を知れば科学がわかる (ブルーバックス) |
資料名ヨミ |
デンシ オ シレバ カガク ガ ワカル |
叢書名 |
ブルーバックス |
叢書名巻次 |
B-2297 |
副書名 |
物質・量子・生命を司る小さな粒子 |
副書名ヨミ |
ブッシツ リョウシ セイメイ オ ツカサドル チイサナ リュウシ |
内容紹介 |
電気だけが「電子」じゃない。私たちの体も、原子も「電子」でできている。電子にまつわる科学の発展の歴史をひも解きながら、宇宙に満ちている「電子」の不思議な正体を探る。 |
著者紹介 |
静岡県生まれ。東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻博士課程中退。上智大学理工学部教授。著書に「人に話したくなる物理」「光とは何か」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
身の回りのあらゆる現象の背後には「電子」がある。この世界の主役は「電子」である。電子機器を動かしているのはもちろん、原子と原子を結び付け、物質を形あるものとして存在させているのも、電子の働きによる。「光」や「色」を生み出しているのも電子なら、それを感じる私たちの神経を伝わるのも電気信号だ。まさに、世界は「電子」でできているのだ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 電子はこの世界の主役 第1章 電子は自然界の“最小部品” 第2章 電子の謎の解明が「量子力学」を生んだ 第3章 電子が見せる量子力学的な振る舞い 第4章 化学の主役としての電子 第5章 金属、絶縁体、半導体、そして超伝導体 第6章 生物の体の中でも電子は大活躍 |
(他の紹介)著者紹介 |
江馬 一弘 1961年、静岡県生まれ。1985年東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程修了。1986年同専攻博士課程中退、1991年工学博士。東京大学工学部助手・講師を経て、1994年上智大学理工学部助教授。現在、上智大学理工学部教授。専門は光物理学、特に半導体ナノ構造、無機有機複合型物質などの光物性を研究。また、身近な物理現象に関する講義も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ