蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
新しいリベラル (ちくま新書)
|
著者名 |
橋本 努/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト ツトム |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A309// | 0119014629 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917281920 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
橋本 努/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト ツトム |
|
金澤 悠介/著 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07692-2 |
分類記号(9版) |
309.1 |
分類記号(10版) |
309.1 |
資料名 |
新しいリベラル (ちくま新書) |
資料名ヨミ |
アタラシイ リベラル |
叢書名 |
ちくま新書 |
叢書名巻次 |
1861 |
副書名 |
大規模調査から見えてきた「隠れた多数派」 |
副書名ヨミ |
ダイキボ チョウサ カラ ミエテ キタ カクレタ タスウハ |
内容紹介 |
21世紀以降の日本のリベラルがどのような変遷をたどったのかを分析するとともに、7000人を対象とする社会調査から、日本において最多数を占めることが明らかとなった「新しいリベラル」の実態と可能性を探求する。 |
著者紹介 |
北海道大学大学院経済学研究科教授。シノドス国際社会動向研究所所長。 |
(他の紹介)内容紹介 |
リベラルの衰退が著しい。もはやリベラルに未来はないのか?実は日本には「新しいリベラル」と言いうる人々が存在する。7000人を対象とする社会調査から、この事実が浮かび上がってきた。しかも、人間の「成長」に希望を見出すこの人たちは、最多数派を占める。にもかかわらず、これまで見落とされてきたのはなぜか?従来型のリベラルや保守層など他の社会集団と比較しながら、「新しいリベラル」が日本政治に与えるインパクトと可能性を示す! |
(他の紹介)目次 |
第1部 これまでのリベラル(衰退しつつあるリベラル? 「保守vsリベラル」はどこまで有効か? 旧リベラルとは何か? 旧リベラルの「根幹」と「枝葉」) 第2部 新しいリベラルの全体像(その理論と思想 それはどんな人たちか? 新しいリベラルを取り巻く五つのグループ 新しいリベラルの政治参加 新しいリベラルが作り出す「新しい」政治) |
(他の紹介)著者紹介 |
橋本 努 1967年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。現在、北海道大学大学院経済学研究科教授。シノドス国際社会動向研究所所長。社会経済学、社会哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ