蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | B290// | 0310795745 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
名画で学ぶ世界史 : ルネサンスか…
竹内 麻里子/著
帝国で読み解く近現代史
岡本 隆司/著,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…6
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…3
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…4
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…2
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…1
高橋 哲/監修,…
旅人の食 : 旅の記録と食風景
山本 志乃/著
学研まんが日本と世界の近現代の歴…5
高橋 哲/監修,…
紛争から読む世界史 : あの国の大…
荒巻 豊志/著
ヴィクトリア朝英国の鉄道旅行史
スーザン・メジャ…
温泉旅行の近現代
高柳 友彦/著
日本懐かし観光大全 : 古き良きあ…
山田 孝之/著
脱植民地化 : 帝国・暴力・国民国…
デイン・ケネディ…
軍事力で平和は守れるのか : 歴史…
南塚 信吾/著,…
宿場町の一日
いわた 慎二郎/…
世界史とは何か : 「歴史実践」の…
小川 幸司/著
旅するわたしたち : On the…
ロマナ・ロマニー…
江戸の女子旅 : 旅はみじかし歩け…
谷釜 尋徳/著
歩く江戸の旅人たち2
谷釜 尋徳/著
国際平和を歴史的に考える
岡本 隆司/編,…
西洋絵画の見方がわかる世界史入門
福村 国春/著
冒険・探検・歩く旅の食事の歴史物語…
デメット・ギュゼ…
人間のはじまりを生きてみる : 四…
チャールズ・フォ…
「19世紀」でわかる世界史講義
的場 昭弘/著
越境と冒険の人類史 : 宇宙を目指…
アンドリュー・レ…
世界史の考え方
小川 幸司/編,…
世界史を変えた24の革命下
ピーター・ファタ…
世界史を変えた24の革命上
ピーター・ファタ…
江戸の旅行の裏事情 : 大名・将軍…
安藤 優一郎/著
団体旅行の文化史 : 旅の大衆化と…
山本 志乃/著
ティムール以後 : 世界帝国の興…上
ジョン・ダーウィ…
ティムール以後 : 世界帝国の興…下
ジョン・ダーウィ…
ケンブリッジ世界近現代史事典下
クリス・クック/…
ケンブリッジ世界近現代史事典上
クリス・クック/…
歩く江戸の旅人たち[1]
谷釜 尋徳/著
21世紀の啓蒙 : 理性、科学、…下
スティーブン・ピ…
21世紀の啓蒙 : 理性、科学、…上
スティーブン・ピ…
絵本江戸のたび
太田 大輔/作
海の地政学 : 覇権をめぐる400…
竹田 いさみ/著
危機と人類下
ジャレド・ダイア…
危機と人類上
ジャレド・ダイア…
明治・大正・昭和日本人のアジア観光…
小牟田 哲彦/著
大川周明「世界史」 : 『亜細亜・…
大川 周明/著
神と金と革命がつくった世界史 : …
竹下 節子/著
世界史一気読み : 宗教改革から現…
文藝春秋/編
進歩 : 人類の未来が明るい10の…
ヨハン・ノルベリ…
日本の「世界史的立場」を取り戻す
西尾 幹二/著,…
異説で解き明かす近現代世界史 : …
菊川 征司/著
世界の特別な1日 : 未来に残した…
マルゲリータ・ジ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917280681 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鈴木 淳/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ジュン |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-296-12468-8 |
分類記号(9版) |
290.9 |
分類記号(10版) |
290.9 |
資料名 |
8の都市からよむ「世界一周」の世界史 (日経ビジネス人文庫) |
資料名ヨミ |
ハチ ノ トシ カラ ヨム セカイ イッシュウ ノ セカイシ |
叢書名 |
日経ビジネス人文庫 |
叢書名巻次 |
す5-1 |
内容紹介 |
マゼランはなぜモルッカ諸島を目指した? 渋沢栄一が5回も「洋行」した理由は? 21世紀の世界一周のトレンドは? 国際報道に携わる記者が、横浜からジュネーブまで各都市を旅しながら、「世界一周」の歴史をたどる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
マゼランはなぜモルッカ諸島を目指したのか?19世紀の世界一周パックツアーの旅程とは?渋沢栄一が5回も「洋行」した理由は?21世紀の世界一周のトレンドは?国際報道に携わる日経記者が、横浜、香港、ロンドン、ジュネーブまで、キーとなる各都市を自ら旅しながら、「世界一周」500年の歴史をたどります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 横浜 渋沢栄一と世界一周の意味 第2章 モルッカ諸島 マゼランと世界を見る目 第3章 ロンドン トマス・クックと世界一周の民主化 第4章 香港 パンナムと空の旅の黄金時代 第5章 ニューヨーク 日航世界一周と「国民の悲願」 第6章 ブリストル コンコルドとスピード信仰の時代 第7章 ダンディー 世界一周取材「レディースツアー」 第8章 ジュネーブ ベルトラン・ピカールと21世紀の旅行 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 淳 日本経済新聞社国際報道センターデスク。2006年一橋大学大学院社会学研究科修了、日本経済新聞社入社。大阪社会部、消費産業部などを経て、16〜20年ジャカルタ支局長。24年度オックスフォード大学ロイター・ジャーナリズム研究所ジャーナリスト・フェロー。アジアを中心とした新興国の政治経済・社会に関心を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ