蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
聞くのが楽しくなる耳のひみつ
|
著者名 |
今泉 忠明/監修
|
著者名ヨミ |
イマイズミ タダアキ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2025.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 491// | 1022408965 |
× |
2 |
大胡 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 491// | 1120194178 |
○ |
3 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 491// | 1320295577 |
× |
4 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 貸出中 | 帯出可 | 491// | 1421076306 |
× |
5 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 491// | 1620223022 |
○ |
6 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 491// | 1820154605 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
こわい!?あざとい!?ちょっと意外…
今泉 忠明/監修…
99%が運!?絶滅しなかった生きも…
今泉 忠明/監修…
ひらめき大発見!生きもののひみつク…
今泉 忠明/監修
食べるのが楽しくなる口のひみつ
今泉 忠明/監修…
人間やめて、動物になってみた : …
澤田 トラジ/著…
なぜなにからだ図鑑
今泉 忠明/監修
動物366ずかん
ミランダ・スミス…
みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧…
今泉 忠明/監修
親子で遊べる海のいきもの知育ぶっく…
今泉 忠明/監修…
親子で遊べる動物知育ぶっく : 図…
今泉 忠明/監修
新ざんねんないきもの事典
今泉 忠明/監修…
見るのが楽しくなる目のひみつ
今泉 忠明/監修…
さらに!とにかくかわいいいきもの図…
今泉 忠明/監修…
モテようとして○○しました。 : …
こざき ゆう/文…
おいでよ!ラッコ沼への招待状
今泉 忠明/監修
どっちが強い!?大空の究極バトル …
ヴェズィル/スト…
ほぼねことねこ図鑑 : 最高にオモ…
今泉 忠明/監修…
命はぐくむ生きもの家族図鑑
今泉 忠明/監修…
どっちが強い!?最強牙バトル : …
ヴェズィル/スト…
4コマまんがでゆるっとわかる!ねこ…
今泉 忠明/監修
なぜ?がわかる!に…生き物のぎもん編
ポノス株式会社/…
けなげ!?せつない!?ちょっと意外…
今泉 忠明/監修
どっちが強い!?ヤシガニvsニワト…
スライウム/スト…
いのちをまもる図鑑 : 最強のピン…
滝乃 みわこ/文…
「死」を考える
養老 孟司/[著…
ざんねんないきもの事典 :…まだまだ
今泉 忠明/監修…
いぬのずかん : 家いぬと野生いぬ
sakio/絵,…
もっと!とにかくかわいいいきもの図…
今泉 忠明/監修…
おいでよ!パンダ沼への招待状
今泉 忠明/監修
5分間のサバイバル危険生物のなぞ …
韓 賢東/絵,今…
ねこのずかん : 家ねこと野生ねこ
おちょぴ/絵,今…
ねこまみれ事典 : 猫にまつわるコ…
今泉 忠明/監修…
世界の飼い猫と野生猫
ジュリアナ・フォ…
生きものなんでもトーク! : 私た…
今泉 忠明/監修
保護ネコに幸せにしてもらった僕の推…
ミキ・亜生/著,…
もふかわイヌ
今泉 忠明/監修
どっちが強い!?マサイキリンvsサ…
ジノ/ストーリー…
海の生物なんでそうなるの!?研究所…
今泉 忠明/総監…
おうちをみせて
ももろ/作,今泉…
マヌルネコ15の秘密 : 最古の猫…
南幅 俊輔/編著…
ペンギンのずかん
きゅう/絵,今泉…
昆虫生活つらいよ研究所 : 涙ぐま…
今泉 忠明/総監…
キメツ学園!全集中ドリル蟲の呼吸編
吾峠 呼世晴/原…
ざんねんないきもの事典 :…とことん
今泉 忠明/監修…
どっちが強い!?動物vs恐竜 : …
Xベンチャーオー…
鳥類学が教えてくれる「鳥」の秘密事…
陳 湘静/文,林…
いきもののふしぎはっけん!366ク…
今泉 忠明/監修…
みてみて!パンダのあかちゃん
大塚 健太/作,…
パンダのずかん
roko/絵,今…
みてみて!いぬのあかちゃん
大塚 健太/作,…
前へ
次へ
日本手話がおしえてくれること : …
榧 陽子/著,岡…
音楽資料目録入門 : NCR201…
伊藤 真理/著,…
はるの空と風 : 聞こえない夫婦と…
春日 晴樹/著
ぼくのデフブラらいふ
門川 紳一郎/著…
きこえなくたって : みみのきこえ…
おがわ ひろき/…
耳鳴り・めまい
富田 雅彦/著
聞いてるつもりなのに「話聞いてた?…
阪本 浩一/著
脳は耳で感動する
養老 孟司/著,…
難聴・耳鳴りの9割はよくなる : …
新田 清一/著,…
耳鳴りをよくする食事 : 名医が教…
坂田 英明/著,…
耳がきこえないうささウワサのユニバ…
うささ/著
世界に挑む!デフアスリート : 聴…
森埜 こみち/著
「コーダ」のぼくが見る世界 : 聴…
五十嵐 大/著
耳鼻咽喉科の名医が教える70歳から…
坂田 英明/著
ぼくが生きてる、ふたつの世界
五十嵐 大/[著…
耳が聞こえなくたって : 聴力0の…
牧野 友香子/著
耳ツボを刺激すると血流やリンパが巡…
吉越 青生/著
図解いちばんわかりやすい耳鳴り・難…
坂田 英明/著
手はポケットのなか : コーダとし…
ヴェロニク・プー…
音と脳 : あなたの身体・思考・感…
ニーナ・クラウス…
コーダ 私たちの多様な語り : 聞…
澁谷 智子/編
耳は悩んでいる
小島 博己/編
コーダ : きこえない親の通訳を担…
中津 真美/著
よっちぼっち : 家族四人の四つの…
齋藤 陽道/著
耳がきこえないママときこえるムスメ…
うささ/著
耳鳴りと難聴のリセット法 : 1万…
木村 至信/著
「よく見る人」と「よく聴く人」 :…
広瀬 浩二郎/著…
日本手話で学びたい!
佐野 愛子/編,…
聴こえない母に訊きにいく
五十嵐 大/著
脳がゾクゾクする不思議 : ASM…
仲谷 正史/著,…
音のない世界でコミュ力を磨く
難聴うさぎ/著
聞いて聞いて! : 音と耳のはなし
高津 修/文,遠…
マイノリティ・マーケティング : …
伊藤 芳浩/著
指と耳で見る、目と手で聞く : 視…
金治 直美/著
隣の聞き取れないひと : APD/…
五十嵐 大/著
もう悩まない耳鳴りに勝つ方法 : …
山田 浩之/著,…
即効!耳ほぐし : 1回1分もむだ…
松岡 佳余子/著
みんなが手話で話した島
ノーラ・エレン・…
聴こえの障がいと補聴器・人工内耳入…
黒田 生子/編著…
マンガAPD/LiDって何!? :…
きょこ/著,小渕…
相対音感を磨くはじめての音感トレー…
進藤 克己/著
超効率耳勉強法
上田 渉/[著]
せかいはことば : 育児まんが日記
齋藤 陽道/著
動物のスゴい耳図鑑 : 人間と比べ…
川崎 悟司/著
聞こえなくても大丈夫! : 人工内…
阿部 敬信/編著…
ろう者と聴者の懸け橋に : 「手話…
鈴木 隆子/著
30秒で耳の聞こえがよくなる「耳体…
柴田 友里絵/著…
耳鳴り めまい 聞こえにくい耳の悩…
中川 雅文/著
ろうと手話 : やさしい日本語がひ…
吉開 章/著
マンガでわかるAPD聴覚情報処理障…
阪本 浩一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917276408 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
今泉 忠明/監修
|
著者名ヨミ |
イマイズミ タダアキ |
|
植木 美江/絵 |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
71p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-422-41182-8 |
分類記号(9版) |
491.375 |
分類記号(10版) |
491.375 |
資料名 |
聞くのが楽しくなる耳のひみつ |
資料名ヨミ |
キク ノガ タノシク ナル ミミ ノ ヒミツ |
内容紹介 |
“聞こえる”って、どういうこと? 耳の“ひみつ”を探る旅に出かけよう! 耳の役割や機能、聴覚情報、動物との違い、進化や歴史などを、イラストで詳しく解説します。 |
(他の紹介)内容紹介 |
耳の世界へようこそ。大切な人の声が聞こえる。大好きな音楽を楽しめる。友だちとのおしゃべりに花を咲かせる。これらはすべて耳の働きのおかげ。それなのに、耳についてじっくりと考えることってなかなかありません。“聞こえる”って、どういうこと?耳の役割やそのしくみはどうなっているの?そういえば、人間よりもはるかにすぐれた聴力をもつ生き物もいます。耳に注目してみると、わからないことがたくさんあると気づかされます。さあ、知りたい気持ちがムクムクとわいてきたら、耳の“ひみつ”を探る旅に出かけましょう! |
(他の紹介)著者紹介 |
今泉 忠明 1944年東京都生まれ。東京水産大学(現東京海洋大学)卒業。国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。文部省(現文部科学省)の国際生物学事業計画(IBP)調査、環境庁(現環境省)のイリオモテヤマネコの生態調査などに参加。上野動物園で動物解説員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 植木 美江 グラフィックデザイナーを経てフリーイラストレーターに。どこか懐かしく、あたたかなタッチで、書籍の挿絵や月刊絵本などで活動中。音の印象を描くワークショップを開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ